お知らせ書評・受賞・イベント情報 etc.
2025/08/18 09:19
清水誠『ゲルマン語歴史類型論』の書評が『ドイツ文学』170号(2025年)に掲載されました。評者は下嵜正利先生(山口大学)です。ありがとうございます。本書詳細:ゲルマン語歴史類型論(北海道大学大学院文学研...
2025/08/06 09:50
辻智子・水溜真由美編著『労働をめぐるシスターフッド』の書評が『We learn』854号(2025年8月)に掲載されました。ありがとうございます。本書詳細↓労働をめぐるシスターフッド ― プロレタリア文学・フェミニズ...
2025/08/01 12:55
相庭達也『明治期北海道の兵士たち』の書評が『日本史研究』755号(2025年7月)に掲載されました。評者は塩出浩之先生(京都大学)です。ありがとうございます。本書詳細↓明治期北海道の兵士たち ― 徴兵・戦没・慰...
2025/07/30 10:32
辻智子・水溜真由美編著『労働をめぐるシスターフッド』が、2025/7/25付ふぇみん婦人民主新聞に掲載されました。ありがとうございました。本書詳細↓労働をめぐるシスターフッド ― プロレタリア文学・フェミニズム...
2025/07/24 11:53
赤石恵一『札幌農学校教授ウィリアム・ペン・ブルックス』の書評が『科学史研究』314号に掲載されました。評者は山田大隆先生です。ありがとうございます。本書詳細→札幌農学校教授 ウィリアム・ペン・ブルックス...
2025/07/18 11:34
【書評掲載】陳勝著『当事者が語る「貧困とはなにか」:参加型貧困調査の可能性』の書評が以下の媒体に掲載されました。『社会福祉学』 66(1)(関東学院大学 西村貴直先生)、『貧困研究』34(大谷大学社会学部...
2025/07/04 14:09
陳勝著『当事者が語る「貧困とはなにか」―参加型貧困調査の可能性』(北海道大学出版会、2024)が第8回福祉社会学会賞(奨励賞)を受賞しました。授賞式は福祉社会学会第23回大会で2025/6/29に行われました。本書...
2025/06/30 16:27
【書評掲載】2025年6月29日(日)の北海道新聞にて、押野武志・横濱雄二・諸岡卓真・高橋啓太・井上貴翔編著『日本サブカルチャーと危機:死と恐怖の表象史』が紹介されました。評者は中舘寛隆氏です。ありがとう...
2025/05/21 16:36
『ロシア史研究』(113号)に原暉之ほか編著『日本帝国の膨張と縮小』の書評が掲載されました。評者は櫻井良樹先生です。ありがとうございます。日本帝国の膨張と縮小 ― シベリア出兵とサハリン・樺太(スラブ・...
2025/04/07 15:52
博士論文を持っているが出版するにはどうしたらいいのだろうか、教科書を企画しているがどのような手続きでもって出せるのだろうか、単独執筆の研究書あるいは共同執筆の研究論文集を出すにはどうたらいいだろ...
2025/01/22 14:16
『図書新聞』(2025/1/18 3671号)に陳勝『当事者が語る「貧困とはなにか」』の書評が掲載されました。評者は渡邊陽太先生です。ありがとうございます。当事者が語る「貧困とはなにか」 ― 参加型貧困調査の可能性...
2024/12/04 13:31
『宗教研究』第409号に宮澤安紀著『日本とイギリスの自然葬法』の書評が掲載されました。評者は佐藤弘夫先生(東北大学名誉教授)です。ありがとうございました。日本とイギリスの自然葬法 ― 現代社会における死...
2024/11/12 16:22
村井貴史編著『プロが教えるクラゲ飼育図鑑』の紹介記事が11/12付読売新聞道内版に掲載されました。執筆者は土田浩平様です。ありがとうございました。本書詳細はこちらから↓プロが教えるクラゲ飼育図鑑 | 北海道...
2024/11/05 13:00
赤石恵一『札幌農学校教授ウィリアム・ペン・ブルックス』が日本英学史学会・豊田實賞(2024年、第42号)を受賞しました。本書詳細はこちらから↓札幌農学校教授 ウィリアム・ペン・ブルックス ― 生涯とその時代 |...
2024/10/08 14:46
『日本植民地研究』第36号に原暉之ほか編著『日本帝国の膨張と縮小』の書評が掲載されました。評者は浅田進史先生です。ありがとうございます。