商品説明
在田一則・竹下 徹・見延庄士郎・渡部重十編著
判型: A5 並製
頁数: 452
ISBN: 978-4-8329-8195-9
Cコード: C3044
発行日: 2010-11-10
●本書の特徴
北海道大学の教員43名が総力を挙げてまとめた,宇宙・太陽系・地球の最新の知識を得るとともに,環境・エネルギー問題などと地学との関わりを学ぶための「基礎地学」の教科書。本書は全33章からなる。第Ⅰ部「固体地球の構造と変動」,第Ⅱ部「地球の歴史と環境の変遷」,第Ⅲ部「大気・海洋・陸水」,第Ⅳ部「宇宙と惑星」と地球惑星科学の広い分野を網羅しており,北海道大学の関連分野の教員43名が執筆にあたっている。地球惑星科学を初めて学習する大学初年時における全学教育あるいは一般教育の教科書としてだけではなく,地球惑星科学分野や地球環境科学分野の学部学生の入門書,あるいは文系学生の教養書としても最適である。
第Ⅰ部は全8章からなる。地球深部から表層部までの構造とその構成物質およびプレート運動にともなう火山活動・地震活動や造山運動などの地殻変動について学ぶ。第Ⅱ部は全9章からなる。地球初期における原始大気・海洋の誕生から私たちが生きている現在を含む地質時代である第四紀までの時間の流れをたどり,地球表層部の形成と変遷および生物進化,さらに自然災害や地球資源について学ぶ。第Ⅲ部は12章からなる。私たちがそのなかに生きる大気,地球表面積の7割を占める海洋,そして陸域の水や氷河を扱っている。大気と海洋は,自転する惑星上の大規模流体として独特の振る舞いを示す。地球が静止しているなら,高・低気圧も海流も今あるようには存在しないのである。第Ⅳ部は4章からなる。最新の観測成果を用いて,飛躍的に理解が深まった私たちの地球周辺の宇宙空間から太陽系や宇宙とその進化について概説する。
●目次
口 絵
はじめに
第?部 固体地球の構造と変動
第1章 地球の形,重力と地磁気
地球の形 / 地球の重力 / 地 磁 気
第2章 地球の内部構造と構成物質
物理状態と物質 / どうやって調べるか / 地球内部の構造と構成物質の概観 / 地球内部での物質の動的な挙動とその進化
第3章 地球を作る鉱物と岩石
鉱物とは何か / 珪酸塩鉱物の分類 / 鉱物の多形 / 固溶体 / リソスフェアを作る岩石 / 火成岩の分類
第4章 大陸移動とプレートテクトニクス
大陸移動説の誕生と終焉 / 海洋学および古地磁気学と海洋底拡大説—大陸移動説の復活 / プレートテクトニクス—プレート境界の3つの型 / Box4.1 プルームテクトニクスとホットスポット
第5章 地震はどこで,なぜ起こるか?
地震とは「断層が急に動く」こと / 地震から出る波 / 地震発生の原因,大きさと場所 / 断層運動,そして地球のエネルギーとしての地震 / Box5.1 地震学の始まり—ミルンとユーイング,そして大森 / Box5.2 緊急地震速報
第6章 日本列島付近で生じる地震と地震津波災害・地震予知
海溝型地震と地震予知 / 活断層および内陸型地震と地殻変動の観測 / 地震津波災害 / Box6.1 異常震域と宇津モデル / Box6.2 気象庁震度階級
第7章 火山活動はどこで,なぜ起こるか?
マグマとは / 火山活動が起こる場 / 日本列島の火山活動とその特徴 / マグマの発生と上昇 / マグマの組成変化と火山深部の構造 / Box7.1 奇妙なマグマ
第8章 火山噴火と火山災害・噴火予知
火山噴火の機構と様式 / 火山とその構造 / 火山災害 / 火山噴火予知と減災
第?部 地球の歴史と環境の変遷
第9章 河川の働きと地形形成
河川の下刻作用と地形形成 / 河川地形 / 河川による侵食・運搬・堆積 / 河川洪水 / 風化と土壌の形成 / 海洋への土砂流出
第10章 堆積作用と堆積岩
堆積岩の形成—堆積作用と続成作用 / 堆積岩の種類 / いろいろな堆積環境とその岩石 / 地層と層序学—地史の編年 / 変成作用 / Box10.1 付加体
第11章 ランドスライド
ランドスライドと人間社会 / ランドスライドとは / ランドスライドの分類 / ランドスライドの原因 / ランドスライドの例 / 北海道の地すべり地帯と地すべりの特徴 / Box11.1 間隙水圧
第12章 地球エネルギー資源
堆積岩中の有機物の熟成作用 / 石油 / 天然ガス / 新しい石油資源—非在来型石油資源 / 石炭 / 核エネルギー / 地熱エネルギー / エネルギー資源の将来
第13章 金属鉱物資源と社会
鉱物資源 / 金属鉱床はどこでどのようにしてできるか / 限りある資源 / 鉱山と環境破壊
第14章 地球の誕生と大気・海洋の起源
冥王代の地球 / 地球の形成過程 / 大気・海洋の起源 / 生命の起源 / Box14.1 大気酸素の形成
第15章 海洋地殻と大陸地殻
海洋地殻と大陸地殻 / 海洋地殻の地震学的構造と地質学的構造 / オフィオライトモデルと海洋地殻の形成 / 大陸地殻の形成—玄武岩質地殻の再溶融と島弧・大陸の衝突・合体 / 反射法・屈折法による地殻構造探査
第16章 地球環境の変遷と生物進化
現在は過去を解く鍵である / 化石の研究法 / 地球環境の激変と生物の大量絶滅 / 古生代 / 中生代 / 大陸移動と造山運動 / 新生代 / Box16.1 統合国際深海掘削計画(IODP)
第17章 人類進化と第四紀の環境
第四紀の区分 / 人類の出現と進化 / 気候変化と環境 / 環境の変化と人類のインパクト / Box17.1 安定同位体と地球科学 / Box17.2 放射年代測定法
第?部 大気・海洋・陸水
第18章 大気の構造と地球の熱収支
大気とは / 地球大気の鉛直構造 / 大気の組成 / 太陽放射と地球放射 / 大気と地球表面の熱収支 / 温室効果 / Box18.1 全球凍結状態・暴走温室状態
第19章 地球大気の循環
大気・海洋が担う南北熱輸送の役割 / 低緯度と中高緯度で実体を異にする大気の子午面循環 / 対流圏と成層圏にみられるジェット気流 / 高層天気図の定常と異常 / 地上天気図にみられる温帯低気圧の役割 / Box19.1 世界の気候の特色
第20章 大気の運動の基礎
気圧(静水圧平衡) / 地球の自転とコリオリ力 / 地衡風バランス / 数値予報
第21章 大気の熱力学と雲・降水形成過程
雲の定義と種類 / 空気中に含まれる水蒸気量 / 気温の高度変化 / 気層の安定性と断熱変化 / 雲粒の成長過程 / 雨粒の形成 / 雪結晶と雪粒子 / Box21.1 雲内の気温 / Box21.2 雪のレプリカ作り(雪結晶の永久保存法)
第22章 天気を支配する諸現象
高気圧と気団 / 温帯低気圧 / 前線 / 台風 / 寒気吹き出し / 気象観測手法
第23章 海洋の組成と構造
海洋の区分 / 海水の構成要素 / 水温・塩分と密度 / 海洋コンベヤー・ベルト / Box23.1 「燃える氷」メタンハイドレート—未来のエネルギー資源?
第24章 海洋の循環
海流の分布と地衡流 / 海洋風成循環の力学 / 深層の循環(熱塩循環)
第25章 海洋の観測と潮汐
海洋の観測 / 海洋の潮汐
第26章 地球と陸域の水循環
地球の水循環と河川流出の役割 / 降水の地形効果と流域の水循環 / 降雨に対する河川流出 / 地下水の動き / Box26.1 世界の水資源
第27章 氷河と氷河時代
氷河とは / 氷河の質量収支 / 氷河の流動 / 氷河の変動 / 氷河時代の発見 / 氷期・間氷期における氷河変動 / 氷期・間氷期サイクルの原因
第28章 大気海洋相互作用とエル・ニーニョ,モンスーン
熱帯太平洋における大気と海洋—ウォーカー循環と熱帯海面水温 / エル・ニーニョ / エル・ニーニョと全地球規模の気候環境の変動との関わり / モンスーン / Box28.1 大気海洋変動の時間スケールでの概観—とくに10年スケール変動
第29章 地球環境変動と水圏・気圏の変化
地球温暖化のメカニズムと将来予測 / 炭素循環 / 地球温暖化の影響 / Geo-engineering / 成層圏オゾン破壊 / 対流圏汚染 / Box29.1 地球温暖化懐疑論に対する考え方
第?部 宇宙と惑星
第30章 宇宙とその進化
はじめに / 宇宙論の理論的展開 / 宇宙論の観測的展開とビッグバン宇宙モデル / 宇宙の動力学と宇宙を構成する物質 / 現在の宇宙論 / まとめと今後の課題 / Box30.1 宇宙の距離梯子とIa型超新星
第31章 太陽系の成り立ちと運動
惑星の視運動 / ケプラーの法則 / 太陽系の家族 / 惑星 / 太陽系の起源 / Box31.1 ケプラーの法則
第32章 惑星と衛星
惑星の大気と表層環境 / 惑星の内部構造とテクトニクス
第33章 太陽と宇宙空間
太陽の電磁放射 / 太陽面現象 / 太陽風 / 磁気圏の形成 / オーロラ
引用文献
索 引
●著者紹介
在田 一則
北海道大学総合博物館研究員
竹下 徹
北海道大学大学院理学研究院教授
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究院教授
渡部 重十
北海道大学大学院理学研究院教授
池田 元美
北海道大学名誉教授
池田 隆司
北海道大学大学院理学研究院教授
石渡 正樹
北海道大学大学院理学研究院准教授
稲津 將
北海道大学大学院理学研究院准教授
大島 慶一郎
北海道大学大学院理学研究院准教授
小高 正嗣
北海道大学低温科学研究所教授
川島 正行
北海道大学大学院理学研究院助教
川村 信人
北海道大学低温科学研究所助教
久保川 厚
北海道大学大学院理学研究院准教授
倉本 圭
北海道大学大学院地球環境科学研究院教授
小笹 隆司
北海道大学大学院理学研究院教授
佐藤 光輝
北海道大学大学院理学研究院教授