© Hokkaido University Press.
税込価格合計5,500円以上ご購入で送料無料
検索
SNS
北海道大学出版会 blog
北海道大学出版会 〒060-0809 札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内 TEL011-747-2308 FAX011-736-8605 hupress_1[at]hup.gr.jp 登録番号 T2-4300-0500-4356
書籍検索(タイトル、著者等)は、画面右上の🔍虫メガネアイコンからどうぞ
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。 ¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
複数冊購入しても5,000円以下の場合、この送料で配送します。
※¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
再入荷のお知らせを希望する
年齢確認
再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。
メールアドレス
折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「hup.gr.jp」を許可するように設定してください。
再入荷のお知らせを受け付けました。
ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。 メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。
江口和洋・髙木昌興編著 判型: A5 並製 頁数: 288 ISBN: 978-4-8329-8230-7 Cコード: C3045 発行日: 2018-10-10 ●本書の特徴 鳥類研究の基盤となる生活史戦略につき、産卵・繁殖、内分泌物質、営巣戦略と採餌戦略、ヒナへの給餌、配偶様式と繁殖様式や、地球規模の環境適応として、鳥の渡り、島嶼への適応、外来種の定着などを取り上げ、包括的に論じた論文集。研究史と研究の最前線を紹介。 ●目次 はじめに 第1部 生活史研究の基盤 第1章 鳥類における生活史研究の最新動向………堀江明香 1 生活史進化とは 2 生活史形質に影響を与える選択圧 3 生活史形質間の相互作用 4 まとめと課題 第2章 産卵数の進化………松井晋 1 一腹卵数の変異 2 最適一腹卵数仮説の検証 3 産卵・抱卵・育雛コストを考慮した検証 4 一腹卵数の種間・個体群間比較 5 今後の課題 コラム:r 選択とK 選択 第3章 繁殖開始のタイミングを決める至近および究極的な要因………乃美大佑 1 D. Lack による繁殖タイミングの研究 2 繁殖タイミングの適応度への影響 3 繁殖タイミングに影響する要因 4 結論と今後の課題 第4章 内分泌物質と生活史………富田直樹 1 はじめに 2 ホルモンとは 3 テストステロンと雌雄の生活史 4 テストステロンを介した母性効果 5 今後の課題 第2部 行動と生活史 第5章 営巣戦略………中原 亨 1 はじめに 2 営巣様式の分類 3 営巣様式の進化と生活史 4 営巣場所選択 5 対捕食者戦略 6 まとめと展望 第6章 採餌戦略………上野裕介 1 はじめに─鳥類の生活史と採餌戦略 2 最適採餌戦略と鳥類の意思決定 3 何を食べるべきか─餌メニューの選択 4 どこで採餌するべきか─—採餌場所の選択 5 群れるべきか,単独でいるべきか─—採餌集団のサイズ 6 今後の課題と可能性 第7章 給餌をめぐる利益対立と協調………石井絢子 1 はじめに 2 餌乞いと親子対立 3 餌乞いとヒナ間競争 4 ヒナ間の協調と交渉 5 雌雄の利益対立 6 巣の特定の場所から給餌する鳥類 7 給餌行動と生活史 8 給餌研究のこれから 第8章 繁殖様式と生活史………江口和洋 1 はじめに 2 つがい外父性と配偶様式 3 つがい外交尾の利益とコスト 4 つがい外父性の出現傾向と生活史 5 家族と協同繁殖の進化 6 協同繁殖の進化と生活史要因 7 家族群形成の進化 8 まとめと今後の課題 第3部 鳥類の環境適応における生活史的側面 第9章 渡りの生活史的側面………山口典之 1 生活史イベントとしての渡り 2 どこをどのように移動するか 3 いつ移動するか 4 渡り以外の生活史イベントとの関係 5 気候変動が渡りに及ぼす影響 6 まとめと展望 第10章 島嶼における鳥類の生活史形質の共通性………髙木昌興 1 鳥類の生活史戦略を研究する有益性 2 島嶼における生物群集の成立と島嶼の環境 3 形態形質における島嶼シンドローム—─島の規則 4 鳥類における島の規則 5 生活史形質における島嶼シンドローム 6 島嶼における生活史と行動の変化 7 今後の研究の方向性 第11章 外来種の新天地での適応と生活史戦略………天野一葉 1 はじめに 2 外来鳥類の適応と表現型可塑性 3 繁殖戦略と侵入成功 4 種間関係の変化と侵入成功 5 個体の多様性の基盤 6 まとめ 引用文献 索 引 ●著者紹介 江口 和洋 元九州大学大学院理学研究院、助教 髙木 昌興 北海道大学大学院理学研究院、教授 堀江 明香 大阪市立自然史博物館、外来研究員 松井 晋 東海大学生物学部生物学科、講師 乃美 大佑 北海道大学環境科学院生物圏科学専攻、博士課程 富田 直樹 公益財団法人山階鳥類研究所保全研究室、研究員 中原 亨 北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)、 学芸員 上野 裕介 石川県立大学生物資源環境学部環境科学科、准教授 石井 絢子 九州大学大学院システム生命科学府、博士課程 山口 典之 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科、准教授 天野 一葉 滋賀県立琵琶湖博物館、特別研究員
分野別
ご案内