商品説明
植物地理の自然史 ― 進化のダイナミクスにアプローチする
植田邦彦 編著
定価:2,860円(本体価格2,600円+税)
判型:A5 並製
頁数:216
ISBN:978-4-8329-8205-5
Cコード:C3045
発行日:2012-10-10
●本書の特徴
研究の最前線を5人の著者がわかりやすく語っている。いまホットな話題である植物進化のダイナミクスは,若い研究者の卵達に大きな関心を呼ぶものと期待できる。多くの野生植物の愛好家の方々にとっても,今見ている花々のルールを知るための待望の本である。
●目次
口絵
序章 植物地理学の誕生と現状………植田邦彦
1.ウォレスとダーウィン
2.生物地理学の誕生
3.植物地理学
4.植物地理学の現状
第1章 琉球列島における植物の由来と多様性の形成………瀬戸口浩彰
1.日本列島とユーラシア大陸を陸橋でつないだ琉球の島々
2.琉球列島での種分化・種内分化の時期:陸橋が形成と分断を繰り返した時期と合っているのか?
3.同一種内における遺伝構造:種内の遺伝構造は,かつての陸橋の形の影響をどのように受けているのか?
4.島嶼固有の特性:交雑と遺伝子浸透
5.植物系統地理学の知見をどのように活かすか
第2章 南半球分布型植物の分子系統地理………朝川毅守
1.南半球において隔離分布する植物
2.ゴンドワナ大陸の地史
3.分子系統に基づく分子系統地理学の手法
4.ゴンドワナ植物の分子系統地理学的研究
5.まとめと展望
第3章 被子植物の分布形成における拡散と分断………長谷部光泰
1.生物地理学における生物区系
2.系統樹に基づいた生物地理研究
3.より精確な系統樹を求めて
4.ドクウツギ
5.食虫植物の系統
6.カエデ属の生物地理
第4章 沿海州の気候と植生………いがり まさし
1.沿海州の位置と気候
2.沿海州の植生
3.目につく西日本との共通種
4.沿海州に雨や雪が少ないわけ
5.氷期の日本列島と沿海州
6.ふたつの火山と縄文人
7.里山はタイムカプセル
8.変幻自在のオキナグサ
9.カワラノギクの故郷
後書きにかえて………植田邦彦
索引
●著者紹介
植田 邦彦(うえだ くにひこ)
1952年生まれ
1981年 京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了
現在 金沢大学自然システム学系教授 理学博士
主著:『里山の自然をまもる』(共著、築地書館、1993)、『植物の自然史:多様性の進化学』(共編著、北海道大学図書刊行会、1994)、『高山植物の自然史:お花畑の生態学』(分担執筆、北海道大学図書刊行会、2000)、『新しい植物分類学I』(分担執筆、講談社、2012) など
朝川 毅守(あさかわ たけし)
1965年生まれ
1988年 千葉大学理学部卒業
現在 千葉大学大学院理学研究科助教 博士(理学)
いがり まさし
1960年生まれ
1983年 関西学院大学文学部美学科中退
現在 植物写真家・シンガーソングライター
瀬戸口 浩彰(せとぐち ひろあき)
1962年生まれ
1993年 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
現在 京都大学大学院人間・環境科学研究科教授 博士(理学)
長谷部 光泰(はせべ みつやす)
1963年生まれ
1991年 東京大学大学院理学系研究科博士課程中退
現在 基礎生物学研究所教授・総合研究大学院大学教授 博士(理学)
(本書刊行時の情報です)