商品説明
近代沖縄における教育と国民統合
近藤健一郎 著
定価:6,380円(本体価格5,800円+税)
判型:A5 上製
頁数:358
ISBN:978-4-8329-6541-6
Cコード:C3037
発行日:2006-02-28
●本書の特徴
琉球処分(1879年)直後,学校が「大和屋」と呼ばれた時代から,沖縄戦時下(1945年)に至る近代沖縄における教育政策の展開とその実態を,沖縄人の生活の変貌,そして統合・大和化という視点から解明し,併せて近代沖縄教育史の時期区分論をも提示する意欲作.
●目次
序章 本書の課題と方法
第1節 これまでの近代沖縄教育史研究と本書の課題
第2節 近代沖縄教育史の時期区分論と本書の方法・構成
第1章 学校が「大和屋」と呼ばれた頃:琉球処分直後の学校
第1節 本章の課題
第2節 琉球処分前後の沖縄教育政策
第3節 琉球処分直後の学校設置
第4節 沖縄人の就学状況と就学督励の実施
第5節 「大和屋」としての学校
小括
第2章 旧慣存続期における沖縄教育政策の模索
第1節 本章の課題
第2節 山県有朋による「便宜教育」の提唱(1886年)
第3節 一木喜徳郎による「教育ノ普及」の提唱(1894年)
小括
第3章 「他府県並み」への回路としての教育(1):兵令施行と教育
第1節 本章の課題
第2節 沖縄における徴兵令施行と徴兵適齢者の断髪
第3節 徴兵当籤者教育の実施とその実態
第4節 徴兵忌避撲滅策と教育機関
小括
第4章 「他府県並み」への回路としての教育(2):日清戦争後における風俗改良
第1節 本章の課題
第2節 教育関係者による就学・出席督励と父兄懇談会の実施
第3節 学校による風俗改良への取り組み
小括
第5章 「琉球人お断り」を克服するために:移民・出稼ぎの奨励と教育
第1節 本章の課題
第2節 第一七回沖縄県初等教育研究会の開催
第3節 『島の教育』の構成と内容
第4節 移民・出稼ぎの奨励と風俗改良
小括
第6章 アジア太平洋戦争下の標準語励行運動
第1節 本章の課題
第2節 「いつでもどこでも標準語」
小括
第7章 沖縄戦における児童生徒の排除と動員
第1節 本章の課題
第2節 国民学校児童の沖縄からの「引揚」
第3節 中等・師範学校生徒の戦場動員
小括
終章 まとめと今後の課題
参考文献
あとがき
追記
人名索引
事項索引
●著者紹介
近藤 健一郎(こんどう けんいちろう)
1967年 千葉県市川市生まれ
1990年 北海道大学教育学部卒業
1996年 北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了 博士(教育学)
現在 愛知県立大学文学部助教授
〈主要論文〉
「沖縄における移民・出稼ぎ者教育」(日本教育学会『教育学研究』第62巻第2号、1995年)
「沖縄戦における中等・師範学校生徒の戦場動員」(教育史学会『日本の教育史学』第396集、1996年)
「日清戦争後の沖縄における学校と地域」(千葉昌弘・梅村佳代編『地域の教育の歴史』、川島書店、2003年、分担執筆)
「学校記念誌にみる近代沖縄における方言札」(南島史学会『南島史学』第63号、2004年)
「宮良長包作詞作曲「発音唱歌」(1919年)とその周辺(上)」(沖縄国際大学南島文化研究所『南島文化』第28号、2006年)
(本書刊行時の情報です)