商品説明
近代日本の夜間中学
三上敦史 著
定価:9,020円(本体価格8,200円+税)
判型:A5 上製
頁数:466
ISBN:978-4-8329-6511-9
Cコード:C3037
発行日:2005-02-28
●本書の特徴
明治期から戦後直後まで存在した夜間中学。中等学歴を得られない傍系の教育機関でありながら、その設置数は全国で200校を超えた。膨大な一次資料に基づきその歴史を明らかにし、近代日本の一般家庭からみた教育制度の実像を描く。巻末に詳細な設置形態・名称変遷一覧を付す。
●目次
序章
第一章 夜間中学の誕生
第一節 中学校令施行後における中学校程度の各種学校
第二節 中学校卒業者に与えられる特典との関連
第二章 夜間中学の拡大
第一節 府県立中学校長による二部教授構想
第二節 社会事業としての信愛中等夜学校の設置
第三節 東京府による中学校夜間教授の認可申請とゲーリー・システムの採用
第四節 北海道庁における中等夜学校の叢生
第五節 関東大震災を契機とした夜間中学観の変化
第六節 政官界における夜間中学公認論争の推移
第三章 夜間中学への専検指定開始
第一節 専検指定開始直前の夜間中学
第二節 夜間中学公認運動と専検指定
第三節 専検指定開始後の夜間中学
第四章 総力戦体制下の夜間中学
第一節 青年学校男子義務制導入による夜間中学の動揺
第二節 中等学校令による夜間中学の制度的再編
第三節 戦争末期の夜間中学
終章
あとがき
参考資料 夜間中学の設置形態・名称の変遷
索引
●著者紹介
三上 敦史(みかみ あつし)
1968年、北海道帯広市生まれ。
北海道大学文学部哲学科卒業、同大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。
日本学術振興会特別研究員を経て、現在、愛知教育大学助手。博士(教育学)。
〈主要論文〉
「1920-30年代における夜間中学の展開:札幌遠友夜学校中等部・札幌中等夜学校を中心に」教育史学会機関誌編集委員会編『日本の教育史学』第44集、2001年
「札幌遠友夜学校の終焉:北海道帝国大学関係者による社会事業と総力戦体制」北海道大学編『北大百二十五年史』論文・資料編、2003年
「総力戦体制下の夜間中学:学徒動員・授業停止を免れた中学校」教育史学会機関誌編集委員会編『日本の教育史学』第46集、2003年
「鉄道教習所の教育史1:鉄道院による中央・地方教習所の創設」廣田照幸・吉田文編『職業と選抜の歴史社会学:国鉄と社会諸階層』世織書房、2004年
「鉄道教習所の教育史2:鉄道省による総合教育体系の展開」(同上書)
(本書刊行時の情報です)