商品説明
師範学校制度史研究 ー 15年戦争下の教師教育
逸見勝亮 著
定価:6,600円(本体価格6,000円+税)
判型:A5 上製
頁数:514
ISBN:978-4-8329-5461-8
Cコード:C3037
発行日:1991-03-25
●本書の特徴
従来明治期に集中してきた教員養成史研究の欠落を埋める労作.1930年代から敗戦に至る時期を対象に,軍国主義教育の根幹に位置する師範学校制度とその実体を,文部省所蔵の公文書や聞取り調査等の基本資料を駆使して克明に追究,新たな戦争教育像を築き上げる.
●目次
はしがき
序章 師範学校制度史研究の課題と方法
第1節 「国民教育体系」と師範学校制度
第2節 師範学校制度史研究批判
第3節 師範学校制度史研究の課題と方法
第1章 1931年「師範学校教程」の改正と本科第二部修業年限の延長
第1節 政友会田中内閣下での師範学校改革構想
第2節 田中隆三文部大臣の師範学校制度改革
第3節 師範学校における地方財政緊縮方針の具体化
第2章 「満支方面日本人小学校教員養成師範学校特別学級」(大陸科)の設置
第1節 植民地派遣小学校教員の増加
第2節 「満支方面日本人小学校教員養成師範学校特別学級」
第3章 傷痍軍人小学校教員養成所の設置
第1節 日中戦争の全面的展開と戦死者・戦傷者の増加
第2節 戦死者遺家族・戦傷者対策
第3節 傷痍軍人小学校教員養成所の設置
第4節 傷痍軍人小学校教員養成所の展開
第4章 師範学校生徒の勤労動員
第1節 国民精神総動員運動と学生・生徒の勤労奉仕
第2節 集団勤労作業の開始
第3節 集団勤労作業の展開と学校教育の変容
第4節 学校報国隊の導入—労務動員計画と集団勤労作業
第5節 集団勤労作業の長期化—通年動員体制の確立
第6節 「勤労即教育」—軍需工業への通年動員の展開
参考資料
1.師範教育令改正案
2.昭和3年師範教育令改正案
3.満支方面日本人小学校教員養成師範学校特別学級生徒教養ノ要項
4.広島県師範学校本科第二部特別学級教育概要
5.在留邦人ノ言動ヨリ得タル国民教育二関シ軍部側ヨリ観タル要望事項
6.傷洟軍人国民学校教員養成所規程
7.航空関係学徒勤労動員緊急対策二関スル件
8.教員養成諸学校学徒春季農繁期動員割当
9.教員養成諸学校学徒ノ工場事業場割当配置
10.教員養成諸学校第一、四半期工場事業場第二次割当配置
11.教員養成諸学校第二、四半期緊急動員割当表
12.[秘] 昭和19年10月5日現在 官立教員養成諸学校学徒出動工場事業場調
13.学徒勤労動員二関スル意見
14.師範学校学徒出動先工場罹災状況調
15.動員学徒等国家総動員法による戦時災害死没者
あとがき
事項・人名索引
●著者紹介
逸見 勝亮(へんみ まさあき)
1943年 北海道室蘭市生れ
1966年 北海道大学教育学部卒業
1974年 北海道大学大学院教育学研究科博士課程中退
現在 北海道大学教育学部教授
〈主要論文〉
「教員養成制度の思想と問題」(山崎真秀氏と共著)(『教育学研究』第40巻第2号,1973年6月)
「ファシズム教育の崩壊:勤労動員を中心として」(『講座日本教育史』第4巻第一法規,1984年)
「学童疎開に関する文献紹介」(「教育学研究』第49巻第2号,1982年6月)
「日本教育史の研究動向」(「日本の教育史学』第28集,1985年)
「日本学童疎開史研究序説」(『北海道大学教育学部紀要J第51号,1988年)
「少年兵史素描」(『日本の教育史学』第33集,1990年)
(本書刊行時の情報です)