© Hokkaido University Press.
税込価格合計5,500円以上ご購入で送料無料
検索
SNS
北海道大学出版会 blog
北海道大学出版会 〒060-0809 札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内 TEL011-747-2308 FAX011-736-8605 hupress_1[at]hup.gr.jp 登録番号 T2-4300-0500-4356
書籍検索(タイトル、著者等)は、画面右上の🔍虫メガネアイコンからどうぞ
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。 ¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
複数冊購入しても5,000円以下の場合、この送料で配送します。
※¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
再入荷のお知らせを希望する
年齢確認
再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。
メールアドレス
折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「hup.gr.jp」を許可するように設定してください。
再入荷のお知らせを受け付けました。
ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。 メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。
ブックレット・ボーダーズ 5 マラッカ海峡 ― シンガポール、マレーシア、インドネシアの国境を行く 田村慶子 編著 定価:990円(本体価格900円+税) 判型:B5 並製 頁数:72 ISBN:978-4-8329-6842-4 Cコード:C0025 発行日:2018-08-25 ●本書の特徴 マラッカ海峡を挟むマレーシアのジョホール、シンガポール、インドネシアのリアウ諸島。中世は同じマレー王国だった3つの地域の分断と変貌。刻印される日本とベトナム戦争の影、マラッカ海峡安全航行のために今の日本が果たしている役割。本書を片手にマラッカ海峡を旅してみよう。 ●版元から 発行元:特定非営利活動法人国境地域研究センター 発売元:北海道大学出版会 ●目次 はしがき………岩下明裕 はじめに………田村慶子 1 地名から見る世界都市シンガポール………田村慶子 2 マラッカ海峡―安全と平和を求めて………佐々木生治 3 コーズウェイ―愛憎と共存のシンガポールとマレーシア………田村慶子 4 「昭南島」―戦争の記憶を見る………田村慶子 5 ガラン島・レンパン島―島に残る大戦の痕跡………本田智津絵 おわりに………岩下明裕 〈コラム〉 移民が作ったローカルフード………田村慶子 海峡を愛した日本人………佐々木生治 逆風に翻弄される輸出基地バタム島………本田智津絵 国立博物館特別展『戦争体験――1942年を記憶する』………齋藤梨津子 不法出入国者………佐々木生治 米朝会談の舞台セントーサ島は「死者の島」だった………田村慶子 ●著者紹介 田村 慶子(タムラ ケイコ) 北九州市立大学法学部政策科学科 教授 専門は東南アジア地域研究、国際関係論 佐々木 生治 公益財団法人マラッカ海峡協議会技術アドバイザー 本田 智津絵(ホンダ チヅエ) シンガポール国立大学修士課程(東南アジア地域研究)修了 シンガポール在住 齋藤 梨津子 シンガポール国立大学大学院博士課程 専門は文化政策、カルチュラル・スタディーズ 岩下 明裕(イワシタ アキヒロ) 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 教授 九州大学アジア太平洋未来研究センター 教授 専門はボーダースタディーズ(境界研究・国境学) (本書刊行時の情報です)
分野別
ご案内