© Hokkaido University Press.
税込価格合計5,500円以上ご購入で送料無料
検索
SNS
北海道大学出版会 blog
北海道大学出版会 〒060-0809 札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内 TEL011-747-2308 FAX011-736-8605 hupress_1[at]hup.gr.jp 登録番号 T2-4300-0500-4356
書籍検索(タイトル、著者等)は、画面右上の🔍虫メガネアイコンからどうぞ
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。 ¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
複数冊購入しても5,000円以下の場合、この送料で配送します。
※¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
再入荷のお知らせを希望する
年齢確認
再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。
メールアドレス
折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「hup.gr.jp」を許可するように設定してください。
再入荷のお知らせを受け付けました。
ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。 メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。
佐藤 郁夫・森永 文彦・松本源太郎編著 判型: A5 並製 頁数: 386 ISBN: 978-4-8329-6769-4 Cコード: C3034 発行日: 2012-06-16 ●本書の特徴 「北海道の企業」シリーズの第3集。生協、漁協、食品、観光、肥料問屋、贈答品販売、ドラッグストア、信用金庫、精密機器各分野から、地域資源を活用するマーケティングに取り組んできた13企業のケーススタディ。企業分析を通して北海道経済を考える。 ●目次 シリーズ〈北海道の企業〉刊行にあたって 序 章 経営環境としての北海道 経営環境としての地域資源/地域資源活用にみるマーケティング/経営環境としての地域 資源の新たな視点/経営環境の一つとなる観光優位性/資源制約としての経営環境の視点 /市場制約と経営/経営環境と技術/人材制約の視点/まとめ 第1章 コープさっぽろ——貧困脱出と食の安全を守る,人のネットワーク 1. はじめに 2. 創業の意思決定から発展期まで 3. 最初の経営危機 4. 1970年代のスーパーマーケット事情 5. 組合員活動 6. 生き残り競争の時代 7. 1980年代の流通業界と消費者運動 8. 生協の再編と多角化への動き 9. 再生への道と課題 10. コープさっぽろの将来——まとめにかえて 第2章 ノースプレインファーム——酪農業「6次産業化」のトップランナー 1. はじめに 2. ノースプレインファームの創業理念と牧場部門 規模拡大路線との決別と乳処理業免許の取得/「原料に勝る製品なし」に徹する牧場部門 3. ミルクプラントを基礎に多角化戦略 ミルクプラントの設置と牛乳販売/事業分野多角化の推進/順調に増大してきた売上高 4. 雇用の場の提供と提携の深化 地域に雇用の場を提供/深化する横の提携 5. 経営戦略の特徴 6. おわりに——今後の方向性に触れて 第3章 野付漁業協同組合——地域資源保全・管理に立脚した協同組合企業の展開 1. はじめに 2. 野付漁協の特徴——基礎的経営指標値の比較検討 農協と漁協^野付漁協の規模・特徴 3. 水産資源の保全・管理を基礎とした地域漁業生産の発展 ——基幹漁業・サケ定置網とホタテガイ桁網の展開過程 地域漁業生産の拡大に伴うドン底からの回復/基幹的漁業の展開過程/定着性資源の保 護・管理と環境保全対策 4. 「譲りと協同」の精神による漁家の所得均衡化 ——サケ定置網の協業化・漁業制約制度とほたて貝漁業振興会方式の確立 サケ定置網の協業化と漁業制約制度/ほたて貝漁業振興会方式の仕組み/信用事業を通じ た相互扶助と生活改善の取り組み 5. 地域漁業と連動した漁協経営の安定性と事業・運動の新たな展開 漁協経営の収支動向/漁協事業と組合運動の新たな展開 6. 小 括 第4章 江別製粉——道産小麦のポテンシャルを活かして 1. はじめに 2. 中小製粉会社の叢生 製粉事業の歴史/敗戦後の委託加工制度と中小製粉事業の新規参入機会 3. 中小製粉業を取り巻く環境の変化 4. 進取の気性にあふれた人たちの新しいモノへの挑戦 顧客ニーズの探索を契機とした新ビジネス/ハルユタカの誕生とその背景/ハルユタカの 初冬まき技術の開発 5. 地域活性化のファシリテーター 江別製粉を中心にした,道産小麦の普及のための企画/「麦の会」と「江別経済ネット ワーク」における活動 6. 発想の転換によるミニプラントの導入 F-shipの開発 7. 発信する地域とともに 立ち上がる農山漁村・農商工連携支援施策 8. おわりに 第5章 菊 水—— 「江別小麦めん」が紡ぐ地域連携 1. はじめに 2. 菊水の歩み 3. 小麦にこだわった菊水の商品ピラミッド 4. 菊水の美味しさを届けるチルド物流ネットワーク 5. 環境問題への取り組み 6. 「江別小麦めん」を核にした地域連携 7. 「江別小麦めん」が地域ブランドになるまで 8. おわりに 第6章 北海道ワイン——二足のわらじ経営 1. 北海道ワインの位置づけ 日本のワイン産業/北海道のワイン産業 2. 二足のわらじ ブドウ作り一家/紳装設立/二足目のわらじ 3. 鶴沼の開発 人の縁/土地との巡り合わせ/開拓のトラブル/その後の闘い 4. 本格的ワイナリーに向けて 毛無山での闘い/本免許の取得 5. 経営の現状 経営概況/役員構成/出資者構成/関連会社 6. 戦略と理念 製品構成/経営理念/営業戦略/特殊栽培農家/赤ワインブームの顛末 7. 合理化の道 顕彰/機械化の革新/品質維持/環境貢献 8. 展望と課題 第7章 北海道ネイチャーセンター——北海道体験観光のパイオニア 1. はじめに 2. 北海道ネイチャーセンターの概要 有限会社然別湖ネイチャーセンターの誕生/経営者坂本社長——大学生時代から深く観光 に携わる 3. ネイチャーセンター設立当初の状況 4. ネイチャーセンターの成長期 修学旅行の受け入れを契機に顧客が増加/外国人観光客の獲得によるさらなる成長 5. ネイチャーセンターの経営の特徴 ネイチャーセンターの売上と顧客数の推移/北海道のアウトドア観光事業者の基本状況 6. ネイチャーセンターの取り組み 通年での雇用を目指して/人材確保・育成/旅行代理店とのつながりの強化/福原グルー プ(アークスグループ)の強みを活かした展開 7. アウトドア業界全体の底上げのために アウトドア観光を中核とした地域間連携の取り組み 8. おわりに 第8章 丹 波 屋——創業99年の肥料問屋 1. はじめに 2. 丹波屋の沿革と先駆的経営戦略 創業者山内成太郎(1862—1923年)の人となりと業績/丹波屋商会の開設から世界恐慌期ま で/肥料配給統制開始(1932年)から統制廃止(1950年)まで 3. 株式会社「丹波屋」の発足 4. 戦後期における丹波屋の経営展開 戦後経済安定期における急成長(1955—1961年)/農業関連総合商社丹波屋としての展開 (1961—1970年)/減反政策以後の経営展開(1970年—) 5. 丹波屋の組織運営 6. おわりに——商品としての「肥飼料」の特徴からみた丹波屋の発展課題 第9章 ツルハホールディングス——家業からイノベータへ 1. はじめに 2. 成長の過程 信条は「親切第一」「信用第一」/ツルハ薬局,新しい時代 3. ドラッグストアへの足がかり 北海道初のセルフ販売/医薬品,小売業を取り巻く環境/ドラッグストアとの出合い,ス ケールメリットの追求/チェーンの全国展開に向けて 4. 内部体制の整備 人材育成/店舗支援体制/資金調達 5. 拡大戦略 ドミナント戦略の全国展開/ジャスコ株式会社(現イオン株式会社)との提携/東京地区へ の出店/提携・M&Aによる全国展開 6. 最近のツルハの経営戦略 医薬品部門/化粧品部門/日用品部門/調剤薬局部門/高齢者支援部門/他業態等への進 出/社会貢献と福利厚生制度 7. まとめ 成長要因としてのドミナント式チェーン展開/成長要因としての人事戦略/震災後のツル ハ 第10章 FUJI——ギフト業界の広域卸としてオンリーワン企業を目指す 1. はじめに 2. 贈答の文化 3. ギフト市場の特徴 実態がつかめない/市場の多様化 4. 描けないシナリオ 開業の契機/ギフトの小売/小売から卸売へ 5. 拡大の軌跡 取扱商品の変化/北海道戦争/ニイイチ物流センター 6. 新たなビジネスモデル 市場が消える/機能分担/宅配の浸透/道外進出 7. 戦略を支えるバックグラウンド 経営基盤の消滅/セーフティネット/流行は北海道から 8. 将来への布石 北海道物産への思い/三國ブランド/インキュベーター 9. これから 第11章 ダテハキ——北の大地を歩く 1. 企業活動の沿革 2. 事業成功の2つの要因 商品企画・開発/生産体制/地方と都市のメリット・デメリット/中国での生産本格化と 地の利を活かした経営 3. 経営環境の変化と今後の方向性 海外そして日本国内での出来事/マーケットの変化/さらなるメーカー化と産地の多様化 4. 中小企業家同友会との歩みとダテハキの人材育成 第12章 トルク精密工業——部品メーカーとして製造業を支える企業 1. はじめに 2. 北海道開発と産業の動向 3. 部品メーカーとしての事業の変遷 進出・創業期(1974—1990年代初め)/電気電子部品事業期(1991—2005年)/自動車部品事 業期(2000年以降)/今後の事業としての医療機器部品事業 4. 部品メーカーとしての社内改善活動 加工技術を常に向上する努力/コスト競争力を高めるための工程改善/品質向上と環境対 策の仕組みづくり 5. おわりに 第13章 大地みらい信用金庫——北の金融に新しい血を 1. はじめに 2. 信用金庫は地域中小企業のパートナー 日本における信用金庫のプロフィール/信用金庫の特色 3. 大地みらい信用金庫の概要 営業地域の特性/北海道の金融機関における大地みらい信用金庫の位置 4. 大地みらい信用金庫の歩み 創業期/第二創業期/事業安定期/事業変革期 5. 地域密着金融の試み 起業家支援センターの設立/根室産業クラスター創造研究会の取り組み/リ・スタート支 援チームの発足/地域密着金融の成功要因 6. 今後の展望 座談会 企業経営の視点から北海道経済を観る 北海道経済論の視点 北海道企業の特性 とくにマーケティングということ 北海道という経営環境と起業 企業活動と「地域」経済 ビジネス・チャンスへの展望 編者・執筆者紹介 ●著者紹介 佐藤 郁夫 \札幌大学経営学部教授。昭和シェル石油株式会社,(財)日本エネルギー経済研究所,北海道銀行調査部,地域企業経営研究所などを経て,現職。博士(経済学)。専門はマーケティング,社会的企業,ファイナンス。 主著 『北海道産業史』〈共著〉(北海道大学図書刊行会,2002年),『起業教室』(中央経済社,2005年),『北海道の企業』〈共編著〉(北海道大学出版会,2005年),『北海道の企業2』〈共編著〉(北海道大学出版会,2008年),『拓銀破綻後の北海道経済』〈共編著〉(日本経済評論社),『観光と北海道経済』(北海道大学出版会,2008年)など\ 森永 文彦 創新経営企画代表。中小企業診断士。杏林製薬㈱化学研究所,(社)北海道商工指導センター(現(公財)北海道中小企業総合支援センター),酪農学園大学環境システム学部教授を経て,現職。専門は経営戦略論,中小企業論。 主著 『のびる企業の経営戦略:拡・新・資・想』〈共著〉(北海道商工指導センター,1988年),『地域産業支援マニュアル(工業編)』〈共著〉(北海道商工会連合会,1994年),『北海道の企業』〈共編著〉(北海道大学出版会,2005年),『北海道の企業2』〈共編著〉(北海道大学出版会,2008年),『製造現場を変える:食品企業への「トヨタ生産方式」導入のすすめ』〈監修〉(金融機関食品産業高付加価値化推進プラザ,2009年) 松本 源太郎 札幌大学経済学部教授。札幌大学経済学部卒業,北海道大学大学院博士課程修了(博士)。北海道大学経済学部助手,札幌大学経済学部講師を経て,現職。専門は理論経済学・経済政策論。日本計画行政学会理事。 主著 『地方は復活する』〈共編著〉(日本経済評論社,2011年),『経済のサービス化と産業政策』(北海道大学出版会,2001年)など 飯澤理一郎 北海道大学大学院農学研究院特任教授[第2章] 宮澤晴彦 北海道大学大学院水産科学研究院准教授[第3章] 堤 悦子 北海商科大学商学部教授[第4章] 湯川恵子 北海道工業大学未来デザイン学部人間社会学科准教授[第5章] 篠崎恒夫 小樽商科大学名誉教授,元札幌大学経営学部教授[第6章] 佐藤公一 ㈱北海道二十一世紀総合研究所調査研究部主任研究員[第7章] 綱島不二雄 元札幌大学経済学部教授[第8章] 佐藤はるみ 税理士,北海道工業大学非常勤講師[第9章] 加藤 玲 公益財団法人北海道中小企業総合支援センター常務理事・政策管理部長[第10章・座談会] 橋正幸 札幌国際大学スポーツ人間学部スポーツビジネス学科教授[第11章] 本田康夫 酪農学園大学農食環境学群教授[第12章] 後藤英之 有限会社エム・アシスト専務取締役,中小企業診断士[第13章]
分野別
ご案内