© Hokkaido University Press.
税込価格合計5,500円以上ご購入で送料無料
検索
SNS
北海道大学出版会 blog
北海道大学出版会 〒060-0809 札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内 TEL011-747-2308 FAX011-736-8605 hupress_1[at]hup.gr.jp 登録番号 T2-4300-0500-4356
書籍検索(タイトル、著者等)は、画面右上の🔍虫メガネアイコンからどうぞ
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。 ¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
複数冊購入しても5,000円以下の場合、この送料で配送します。
※¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
再入荷のお知らせを希望する
年齢確認
再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。
メールアドレス
折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「hup.gr.jp」を許可するように設定してください。
再入荷のお知らせを受け付けました。
ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。 メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。
岩下明裕編著 判型: 四六 並製 頁数: 254 ISBN: 978-4-8329-6792-2 Cコード: C3031 発行日: 2014-07-25 ●本書の特徴 今日の日本で領土・国境がブームとなるとき、世を賑わす議論の多くは、一方的な思い込みや幻想を振りまいているにすぎない……。本書は、まるで「病」に罹患したような日本の言論状況を乗り越えるべく、北方領土、竹島、尖閣という領土問題を、国際政治の動向やローカルな国境地域の実情をつぶさに見据えつつ討議したシンポジウム、対談の記録。国際関係論、地域研究、政治地理学、政治思想、歴史学など、様々な知見から領土問題に取り組む研究者と、領土問題を追うジャーナリストが集い、熱い議論を繰り広げる。「ボーダースタディーズ(境界研究・国境学)」の学際的・実践的展開を伝える一冊。 ●目次 はしがき 第一章 「領土の罠」をどう乗り越えるか はじめに………岩下明裕 国境・境界問題を考える学問と組織 / 「領土ナショナリズム」、「領土の病」 政治地理学から見た領土論の罠………山﨑孝史 国家の政治地理学から地政学へ / 政治地理学、地政学の衰退から批判的再構築へ / 領土・領 域と「領域性」 / 領土と主権 / 合理主義の表れとしての領域性 / 領域がもつイデオロギー上 の問題点 / 世界地図に現れる「領土の罠」 / 「領土の罠」の三つの要素 / 絶対主権と実効主 権 / 沖縄=日本最大の領土問題 / グローバリスト・アメリカの主権行使と沖縄 / 領土問題を いかに脱構築するか 竹島問題で海域が見えないことの罠………福原裕二 日韓における竹島/独島への関心 / 李承晩ラインとは / 国交正常化交渉における竹島問題 / 現地の漁業者の思い / 「生の枠組み」と「第三の視角」 / 竹島をめぐる漁業調査 / 排他的経 済水域設定のインパクト / 竹島の価値と関連事業費 / 日韓暫定水域と漁業の実態 / 「面」や 「立体」で捉える 日本の国境地域の現実………本間浩昭 「見えない壁」 / 国境の陥穽 / 狙われる周縁部 / いま、北方領土で何が / 国境の「波動」 / バックキャストという手法 / 境界=豊かな生態系 / 隣のパラレルワールドとどうつきあうか / 「世界平和公園」構想 / 世界各地の経験に学ぶ 思想から見た罠………土佐弘之 領域的権力と脱領域的ネットワーク / ジオボディの形成 / 均等的な空間観と植民地主義的分 割 / ジオボディを乗り越える思想 第二章 「領土問題」——ジャーナリズムの責任を問う 領土を論ずるスリルと怖さ………若宮啓文 安倍政権の成立と竹島/独島問題 / 領土問題をめぐる空気の変化 / 冷戦からポスト冷戦へ / プーチンと会う / 「引き分け」と「始め」 / 竹島問題に一石を投じる / ジャーナリズムの役 目とは 座談会 領土問題と向き合う………若宮啓文・本田良一・本間浩昭(司会 岩下明裕) 北方領土に関するスクープ / メディアにおける中央と地方 / メディアの違いとリスクを嫌う 風潮 / 忘れられる過去 / 「邪道」の魅力と「炎上」覚悟 / フロアからのコメント / 北方領土 問題の解決策 / 日本外交の問題点 / 尖閣の国有化 第三章 歴史を時代に即して理解する………和田春樹(聞き手 岩下明裕) 安倍・プーチン首脳会談 / イルクーツク会談再評価の危うさ / コーズィレフ秘密提案の当事 者の証言 / ペレストロイカ期ソ連のシミュレーション / 日ソ平和条約交渉と訓令一六号 / 千島(クリル)列島をめぐる認識のずれ / 色丹認識の変遷 / アイヌ問題を考える / 共同経営 の方法と主権 / 今後の日露関係 / 明治期日本の国境画定作業と竹島 / 植民地からの分離独 立という文脈 / 地域住民の立場 / 尖閣=沖縄と台湾の問題 / 連関する沖縄、奄美と千島 / 戦後日本の国境意識と日米安保 第四章 「領土ナショナリズム」と闘う………岡田 充(聞き手 岩下明裕) 「生活圏」のリアリティ / 日台漁業取決めと馬英九「東シナ海平和イニシアチブ」 / 日中台 の三角形 / 「核心的利益」の多義性 / 漁民動員の可能性 / 報道の変容と「領土ナショナリズ ム」 / ナショナリズムと被害者意識 / 国境離島の苦悩と模索 / 尖閣問題の今後 第五章 「売国奴」からのメッセージ………天児 慧(聞き手 岩下明裕) 大国主義化する中国に物申す / 大国主義の来歴を問う / マッチョな中国の内部矛盾 / 反中 国包囲網は可能か / 現場主義で島を見る / 「核心的利益」という言葉 / 大国主義批判の作法 / 「屈辱の近代史」認識 / 経済成長と矛盾の増幅 / 中国にとっての対外イメージ / 日中関係の 今後 あとがき 執筆者紹介 ●著者紹介 岩下 明裕 所 属—北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授 専門分野—ボーダースタディーズ(境界研究・国境学) 山﨑 孝史 所 属—大阪市立大学大学院文学研究科・文学部教授 専門分野—政治地理学、地政学、沖縄研究 福原 裕二 所 属—島根県立大学大学院北東アジア開発研究科・総合政策学部准教授 専門分野—国際関係史、朝鮮半島地域研究 本間 浩昭 所 属—毎日新聞社北海道支社報道部根室記者 土佐 弘之 所 属—神戸大学大学院国際協力研究科教授 専門分野—政治思想、国際関係論 若宮 敬文 所 属—日本国際交流センターシニア・フェロー、元朝日新聞主筆 本田 良一 所 属—北海道新聞社編集局報道センター編集委員 和田 春樹 所 属—東京大学名誉教授 専門分野—ロシア・ソ連史、現代朝鮮研究 岡田 充 所 属—共同通信社客員論説委員 天児 慧 所 属—早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授 専門分野—現代中国論、東アジア国際関係論
分野別
ご案内