商品説明
木村 汎・袴田茂樹編著
判型: A5 並製
頁数: 336
ISBN: 978-4-8329-6681-9
Cコード: C3031
発行日: 2007-04-25
●本書の特徴
第1部 ヨーロッパからの離脱,アジアへの傾斜, 第2部 中国との「戦略的パートナーシップ」の実相, 第3部 対日政策の転換, 第4部 朝鮮半島,東南アジア,南アジアに対する政策,の4部からなり,現情勢下におけるロシアのアジア政策の推移と変化をテーマ別に精緻に分析. ロシアとアジアの新しい協力関係の構築をめざす!
●目次
まえがき——ロシア、アジアに急接近………木村 汎
第1部 ヨーロッパからの離脱、アジアへの傾斜
第1章 大国主義の復活とロシアの対外政策の変化………袴田茂樹
はじめに
1 欧米諸国との関係の変化
2 世論調査に見るロシア人の対外意識
3 ウクライナのNATO加盟問題
4 大国としてのCIS諸国への関心の高まり
5 CIS内の2つのベクトル
6 大国主義の復活と遠心的ベクトルへの対応
7 「領土保全」から「自決権」へ
第2章 ロシアのアジアにおける役割——統合と深化に向けて………P・ルットランド
はじめに
1 ロシア国家戦略における対外経済関係の役割
2 アジアとの経済統合
3 エネルギーーー混迷するパイプライン構想
4 サハリン2
5 中国、インドへの武器輸出
6 東南アジアへの武器輸出
7 ロシアの国内における論争
おわりに
第3章 プーチン政権下の「ユーラシア概念」………浜 由樹子
はじめに
1 「ユーラシア」概念の現在
2 「ユーラシア主義」の教訓
おわりに
第2部 中国との「戦略的パートナーシップ」の実相
第4章 中ソ関係正常化交渉に関する一考察——カンボジア問題をめぐる協議を中心に………石井 明
はじめに
1 三大障害の除去要求——「歴史問題」優先から「現実問題」優先へのシフト
2 第1回次官級協議
3 第2回次官級協議
4 第3回—第12回次官級協議
5 政治協議の最終段階——カンボジア問題の解決へ
第5章 中ロエネルギー協力関係——戦略的パートナーシップと相互不信のジレンマ………伊藤庄一
はじめに
1 中ロ関係におけるエネルギー協力の潜在性
2 揺れ動く中ロエネルギー協力関係
3 ロシアの対中エネルギー協力上のジレンマ
4 エネルギー協力をめぐる中国の対ロ猜疑心
おわりに——今後の展望と日本がとるべき道
第6章 中央アジアにおける中国ファクター………湯浅 剛
はじめに——問題の所在
1 上海協力機構の制度化と中国の主導制
2 地域協力枠組みの再編と中国
3 米中ロ三極関係のなかで
おわりに
第3部 対日政策の転換
第7章 プーチン政権の対日政策——8つの特徴………木村 汎
I 「目的」についての特徴
1 二島返還で決着をつける
2 日本の経済力を利用する
3 対中国の外交カード
4 中国の潜在的脅威に対する備え
II 「行動様式」についての特徴
1 大統領の言動の不一致
2 首尾一貫性の欠如
3 理屈よりも力の尊重
4 翼賛型の政策執行キャンペーン
第8章 ロシアにおける日ロ関係史の現在——「複数の歴史認識」にむけて………天野尚樹
はじめに
1 ソ連時代の日露戦争認識
2 ロシア連邦の歴史教育政策
3 教科書のなかの日露戦争
4 日露戦争研究の現在
おわりに——「複数の歴史認識」に向けて
第9章 現代ロシアの対日ナショナリズム——サハリン州議会の活動を中心に………安野正士
はじめに
1 サハリンにおけるナショナリズムの台頭
2 サハリン州議会の運動とその過程
おわりに——国際環境の変動と対日ナショナリズムの今後
第4部 朝鮮半島、東南アジア、南アジアに対する政策
第10章 ロシアの朝鮮半島政策——なぜ、発言力を失ったのか?………木村 汎
第11章 ロシアの東南アジア………L・ブシンスキー
はじめに
1 「西欧派」コズィレフの東南アジア政策
2 兵器輸出
3 プリマコフの東南アジア政策
4 プーチン政策の誕生
5 ベトナムの重要性
6 マレーシアが最も大事
7 インドネシアへの兵器輸出
8 東アジア地域主義
おわりに——要約と将来の展望
第12章 ロシアと南アジア——パワーバランスと国境ダイナミズム………岩下明裕
はじめに
1 南アジアにおける米中ソの非対称性
2 「惰性」としてのロシア外交
3 プリマコフ「戦略的三角形」とパワーバランス
4 国境力学の展開——パキスタンの積極的関与
5 二つの「国際テロ事件」と上海協力機構
おわりに——ロシアと南アジア関係の展望
人名索引
事項索引
●著者紹介
木村 汎
北海道大学名誉教授
袴田 茂樹
青山学院大学国際政治経済学部教授
ピーター・ルットランド
米国・Wesleyan大学教授
浜 由樹子
津田塾大学学芸部助手
石井 明
東京大学大学院総合文化研究科教授
伊藤 庄一
環日本海研究所(ERINA)研究員
湯浅 剛
防衛研修所研究員
天野 尚樹
北海道大学スラブ研究センター大学院博士課程
安野 正士
上智大学比較文化学部助教授
レシェク・ブシンスキー
国際大学教授
岩下 明裕
北海道大学スラブ研究センター教授