© Hokkaido University Press.
税込価格合計5,500円以上ご購入で送料無料
検索
SNS
北海道大学出版会 blog
北海道大学出版会 〒060-0809 札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内 TEL011-747-2308 FAX011-736-8605 hupress_1[at]hup.gr.jp 登録番号 T2-4300-0500-4356
書籍検索(タイトル、著者等)は、画面右上の🔍虫メガネアイコンからどうぞ
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。 ¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
複数冊購入しても5,000円以下の場合、この送料で配送します。
※¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
再入荷のお知らせを希望する
年齢確認
再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。
メールアドレス
折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「hup.gr.jp」を許可するように設定してください。
再入荷のお知らせを受け付けました。
ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。 メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。
木村 汎・袴田茂樹編著 判型: A5 並製 頁数: 336 ISBN: 978-4-8329-6681-9 Cコード: C3031 発行日: 2007-04-25 ●本書の特徴 第1部 ヨーロッパからの離脱,アジアへの傾斜, 第2部 中国との「戦略的パートナーシップ」の実相, 第3部 対日政策の転換, 第4部 朝鮮半島,東南アジア,南アジアに対する政策,の4部からなり,現情勢下におけるロシアのアジア政策の推移と変化をテーマ別に精緻に分析. ロシアとアジアの新しい協力関係の構築をめざす! ●目次 まえがき——ロシア、アジアに急接近………木村 汎 第1部 ヨーロッパからの離脱、アジアへの傾斜 第1章 大国主義の復活とロシアの対外政策の変化………袴田茂樹 はじめに 1 欧米諸国との関係の変化 2 世論調査に見るロシア人の対外意識 3 ウクライナのNATO加盟問題 4 大国としてのCIS諸国への関心の高まり 5 CIS内の2つのベクトル 6 大国主義の復活と遠心的ベクトルへの対応 7 「領土保全」から「自決権」へ 第2章 ロシアのアジアにおける役割——統合と深化に向けて………P・ルットランド はじめに 1 ロシア国家戦略における対外経済関係の役割 2 アジアとの経済統合 3 エネルギーーー混迷するパイプライン構想 4 サハリン2 5 中国、インドへの武器輸出 6 東南アジアへの武器輸出 7 ロシアの国内における論争 おわりに 第3章 プーチン政権下の「ユーラシア概念」………浜 由樹子 はじめに 1 「ユーラシア」概念の現在 2 「ユーラシア主義」の教訓 おわりに 第2部 中国との「戦略的パートナーシップ」の実相 第4章 中ソ関係正常化交渉に関する一考察——カンボジア問題をめぐる協議を中心に………石井 明 はじめに 1 三大障害の除去要求——「歴史問題」優先から「現実問題」優先へのシフト 2 第1回次官級協議 3 第2回次官級協議 4 第3回—第12回次官級協議 5 政治協議の最終段階——カンボジア問題の解決へ 第5章 中ロエネルギー協力関係——戦略的パートナーシップと相互不信のジレンマ………伊藤庄一 はじめに 1 中ロ関係におけるエネルギー協力の潜在性 2 揺れ動く中ロエネルギー協力関係 3 ロシアの対中エネルギー協力上のジレンマ 4 エネルギー協力をめぐる中国の対ロ猜疑心 おわりに——今後の展望と日本がとるべき道 第6章 中央アジアにおける中国ファクター………湯浅 剛 はじめに——問題の所在 1 上海協力機構の制度化と中国の主導制 2 地域協力枠組みの再編と中国 3 米中ロ三極関係のなかで おわりに 第3部 対日政策の転換 第7章 プーチン政権の対日政策——8つの特徴………木村 汎 I 「目的」についての特徴 1 二島返還で決着をつける 2 日本の経済力を利用する 3 対中国の外交カード 4 中国の潜在的脅威に対する備え II 「行動様式」についての特徴 1 大統領の言動の不一致 2 首尾一貫性の欠如 3 理屈よりも力の尊重 4 翼賛型の政策執行キャンペーン 第8章 ロシアにおける日ロ関係史の現在——「複数の歴史認識」にむけて………天野尚樹 はじめに 1 ソ連時代の日露戦争認識 2 ロシア連邦の歴史教育政策 3 教科書のなかの日露戦争 4 日露戦争研究の現在 おわりに——「複数の歴史認識」に向けて 第9章 現代ロシアの対日ナショナリズム——サハリン州議会の活動を中心に………安野正士 はじめに 1 サハリンにおけるナショナリズムの台頭 2 サハリン州議会の運動とその過程 おわりに——国際環境の変動と対日ナショナリズムの今後 第4部 朝鮮半島、東南アジア、南アジアに対する政策 第10章 ロシアの朝鮮半島政策——なぜ、発言力を失ったのか?………木村 汎 第11章 ロシアの東南アジア………L・ブシンスキー はじめに 1 「西欧派」コズィレフの東南アジア政策 2 兵器輸出 3 プリマコフの東南アジア政策 4 プーチン政策の誕生 5 ベトナムの重要性 6 マレーシアが最も大事 7 インドネシアへの兵器輸出 8 東アジア地域主義 おわりに——要約と将来の展望 第12章 ロシアと南アジア——パワーバランスと国境ダイナミズム………岩下明裕 はじめに 1 南アジアにおける米中ソの非対称性 2 「惰性」としてのロシア外交 3 プリマコフ「戦略的三角形」とパワーバランス 4 国境力学の展開——パキスタンの積極的関与 5 二つの「国際テロ事件」と上海協力機構 おわりに——ロシアと南アジア関係の展望 人名索引 事項索引 ●著者紹介 木村 汎 北海道大学名誉教授 袴田 茂樹 青山学院大学国際政治経済学部教授 ピーター・ルットランド 米国・Wesleyan大学教授 浜 由樹子 津田塾大学学芸部助手 石井 明 東京大学大学院総合文化研究科教授 伊藤 庄一 環日本海研究所(ERINA)研究員 湯浅 剛 防衛研修所研究員 天野 尚樹 北海道大学スラブ研究センター大学院博士課程 安野 正士 上智大学比較文化学部助教授 レシェク・ブシンスキー 国際大学教授 岩下 明裕 北海道大学スラブ研究センター教授
分野別
ご案内