商品説明
日本近世史料学研究 ー 史料空間論への旅立ち
高木俊輔・渡辺浩一 編著
定価:9,350円(本体価格8,500円+税)
判型:A5 上製
頁数:568
ISBN:978-4-8329-6081-7
Cコード:C3020
発行日:2000-02-25
●本書の特徴
近世史料学研究の新しい動向を先導する力作.文献史料学を,日本近世を対象として深く掘り下げ,緻密な実証研究に基づく新たな方法論を追求する.国立史料館スタッフを中心とする共同研究の成果.
●目次
はしがき
序 日本近世史料学研究の現状と課題
〔第1部 史料のライフサイクル論〕
第1章 江戸幕府勘定所と代官所の史料空間:勘定所系「伺書」のライフサイクルをめぐって………福田千鶴
はじめに:問題の所在
1 幕府勘定所の機構と「伺書」
2 「伺書」から「証文」
3 証文留帳
4 「願書」から「伺書」へ
おわりに
第2章 幕府官僚制機構における伺と指令の文書類型:江戸町奉行所『撰要類集』の分析を中心として………笠谷和比古
はじめに
1 老中と町奉行との関係に基づく命令の授受
2 御側御用取次との関係に基づく命令の授受
むすびに
第3章 幕府寺社奉行所における建築認可システムの史料学的検討………金行信輔
はじめに
1 「諸宗作事図帳」の作成経緯
2 寺社建築に対する法的規制
3 建築認可システム
4 出願免除特権
おわりに
第4章 松江藩郡奉行所「民事訴訟文書」の史料学的研究………安藤正人
はじめに
1 松江藩郡奉行所「民事訴訟文書」と松江藩の裁判組織
2 松江藩郡奉行所「民事訴訟文書」の分析:ケース1「神門郡妙見社地境争論一件」
3 松江藩郡奉行所「民事訴訟文書」の分析:ケース2「二股大敷網場争論一件」
まとめ
〔第2部 史料保管史〕
第1章 幕府寺社奉行と文書管理………大友一雄
はじめに
1 寺社奉行集団と文書の共同管理
2 月番箪笥・年番箪笥の引継と管理
3 月番箪笥から年番箪笥への文書移管の実態
4 月番箪笥・年番箪笥の中身から考える
おわりに
第2章 近世都市高山における「町方」文書の保管構造………渡辺一浩
はじめに
1 近世高山の町年寄と町組頭
2 惣町レベルの文書群
3 個別町レベルの文書群——町組頭引継文書と屋台組文書
特論 高山町年寄文書の保管容器について………青木 睦
はじめに
1 高山町壱之町・弐之町・三之町に残存する容器について
2 文書容器の保管のあり方
おわりに
第3章 商品流通機構の情報蓄積:肴万問屋と問屋場をめぐって………小林信也
はじめに
1 川上家文書「肴屋諸帳面入」について
2 「肴万」取引
3 肴万問屋川上と肴屋
おわりに
第4章 明治初年竹沢寛三郎支配期の文書引継・保管問題………高木俊輔
はじめに
1 幕府郡代支配より鎮撫使先発(先鋒)竹沢支配へ
2 竹沢寛三郎支配期の諸問題
おわりに
第5章 近代的史料管理秩序の形成:「高山町会所・戸長役場文書」の引継目録から見た………丑木幸男
はじめに
1 分散管理から集中管理へ——町村の広域化と記録管理
2 主題別分類から機能・組織別分類へ
3 大正期の整理保存
まとめとして
第6章 「町村制」における文書管理の性格:近現代史料論としての考察………鈴江英一
はじめに:本章の課題
1 近現代史料についての論点
2 「町村制」発足期の文書管理
まとめ:近現代史料論と史料管理論の接点
〔第3部 近世史料学の新しい領域〕
第1章 近世前期の広域村落支配と史料の作成・授受・管理:北遠幕領を事例として………佐藤孝之
はじめに
1 広域村落支配の概要
2 「領」支配と史料の作成・授受・管理
3 年貢関係以外の史料のあり方
おわりに
第2章 文書作成請負業者と村社会:近世飛騨地域における筆工を事例として………冨善一敏
はじめに
1 筆工の成立
2 筆工の存在形態:押上屋を中心に
3 筆工の活動
むすびにかえて
第3章 近世後期の年貢徴収をめぐる勘定所—代官関係の史料学的考察:天保改革期の飛騨幕領を中心に………山崎 圭
はじめに
1 天保改革時の勘定所と代官・郡代:飛騨国の場合
2 天保改革以前の勘定所と代官
3 天保改革以後の勘定所と代官
おわりに
第4章 甲斐国の神社組織と番帳:文書の売買・改竄・管理………西田かほる
はじめに
1 切り刻まれた文書
2 永禄と慶長の条目と番長
3 府中八幡宮管理による条目と番長
4 売買される文書・改竄される文書
5 社家仲間の管理による条目と番長
おわりに
第5章 大名家文書の中の「村方文書」………渡辺尚志
はじめに
1 入会争論の発端と村方騒動への展開
2 藩の裁許
3 江戸越許の決行と一件の集結
おわりに
結 史料空間への旅立ち………渡辺一浩
あとがき………渡辺一浩
summary
●著者紹介(編著者以下、執筆順)
高木 俊輔(たかぎ しゅんすけ)/編著者
1939年 長野県生まれ
東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学,文学博士
現在:国文学研究資料館史料館長・教授
主著:『明治維新草弄運動史』(勁草書房,1979年),『それからの志士』(有斐閣,1985年),『「夜明け前」の世界』(平凡社,1998年)
渡辺 浩一(わたなべ こういち)/編著者
1959年 東京都生まれ
東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退,博士(文学)
現在:国文学研究資料館史料館助教授
主著・論文:『近世日本の都市と民衆:住民結合と序列意識』(吉川弘文館,1999年),「在方町」(『岩波講座日本通史』12〈近世2〉,岩波書店,1994年)
福田 千鶴(ふくだ ちづる)
1961年 福岡県生まれ
九州大学大学院文学研究科博士課程中退,博士(文学)
現在:国文学研究資料館史料館助手
主著・論文:『幕藩制的秩序と御家騒動』(校倉書房,1999年),「近世前期大名相続の実態に関する基礎的研究」(「史料館研究紀要」29号,1998年)
笠谷 和比古(かさや かずひこ)
1949年 神戸市生まれ
京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学,文学博士
現在:国際日本文化研究センター研究部・教授
主著:『主君「押込」の構造』(平凡社,1988年),『近世武家社会の政治構造』(吉川弘文館,1993年),『近世武家文書の研究』(法政大学出版局,1998年)
金行 信輔(かねゆき しんすけ)
1966年 東京都生まれ
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了,博士(工学)
現在:日本学術振興会特別研究員
主要論文:「寛文期江戸における大名下屋敷拝領過程」(『日本建築学会計画系論文集』516号,1999年),「寺社建築に対する江戸鞣府の規制法令について」(『建築史学』33号,1999年)
安藤 正人(あんどう まさひと)
1951年 愛媛県生まれ
東京大学大学院人文科学研究科修士課程・ロンドン大学大学院修士課程文書館学研究専攻修了
現在:国文学研究資料館史料館教授
主著:『記録史料学と現代:アーカイプズの科学をめざして』(吉川弘文館,1998年),『草の根文書館の思想』(岩田書院,1998年),『江戸時代の漁場争い:松江藩郡奉行所文書から』(臨川書店,1999年)
大友 一雄(おおとも かずお)
1955年 茨城県生まれ
学習院大学人文科学研究科博士課程後期中退,博士(歴史学)
現在:国文学研究資料館史料館助教授
主著:『日本近世国家の権威と儀礼』(吉川弘文館,1999年)
青木 睦(あおき むつみ)
1957年 茨城県生まれ
立正大学文学部史学科卒業
現在:国文学研究資料館史料館助手
主要論文:「近世における史料保存管理に関する一考察:京都門跡寺院妙法院「日記」を素材として」(『史料館研究紀要』26号,1995年),「記録史料の保存と修復を取り巻く状況」(『記録史料の保存と修復』アグネ技術センター,1995年)
小林 信也(こばやし しんや)
1964年 広島県生まれ
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学
現在:日本学術振興会特別研究員
主要論文:「床店:近世都市民衆の社会=空間」(『日本史研究』396号,1995年),「江戸町方広小路における店舗営業と助成地経営」(『史学雑誌』106編6号,1997年)
丑木 幸男(うしき ゆきお)
1944年 東京都生まれ
東京教育大学文学部卒業,博士(文学)
現在:国文学研究資料館史料館教授
主著:『磔茂左衛門一揆の研究』(文献出版,1992年),『蚕の村の洋行日記』(平凡社,1995年),『石高制確立と在地構造』(文献出版,1995年)
鈴江 英一(すずえ えいいち)
1939年 札幌市生まれ
慶應義塾大学文学部卒業
現在:国文学研究資料館史料館教授
主著:『北海道町村制度史の研究』(北海道大学図書刊行会,1985年),『開拓使文書を読む』(雄山閣出版,1989年), 『町村制の発足』〈史料叢書3)(名著出版,1999年)
佐藤 孝之(さとう たかゆき)
1954年 群馬県生まれ
国学院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学,博士(歴史学)
現在:東京大学史料編纂所助教授
主著・論文:『近世前期の幕領支配と村落』(巌南堂書店,1993年),「西上州幕領における永高検地と年貢収取」(『群馬歴史民俗』19号,1998年)
冨善 一敏(とみぜん かずとし)
1961年 香川県生まれ
東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学,博士(文学)
現在:東京大学大学院経済学研究科附属日本経済国際共同研究センター研究支援推進員
主著:『近世中後期の地域社会と村政』(東京大学日本史学研究室叢書4,1996年)
山崎 圭(やまざき けい)
1966年 長野県生まれ
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学,博士(文学)
現在:国文学研究資料館史料館助手
主要論文:「近世村落の内部集団と村落構造」(『歴史学研究』670号,1995年),「百姓代の成立と展開」(『信濃』47巻10号,1995年)
西田 かほる(にしだ かほる)
1964年 群馬県生まれ
学習院大学大学院人文科学研究科博士課程中退
現在:学習院大学非常勤講師
主要論文:「近世後期における社家の活動と言説:甲州国中菅田天神社文書を素材として」(『史学雑誌』106編9号,1997年),「兼帯社支配にみる神主と氏子:甲州国中地域を事例に一」(久留島浩・吉田伸之編『近世の社会集団:由緒と言説』山川出版社,1995年)
渡辺 尚志(わたなべ たかし)
1957年 東京都生まれ
東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学,博士(文学)
現在:一橋大学社会学部助教授
主著:「近世の豪農と村落共同体」(東京大学出版会,1994年),『江戸時代の村人たち』(山川出版社,1997年),『近世村落の特質と展開J(校倉書房,1998年)
(本書刊行時の情報です)