商品説明
スラブ・ユーラシア叢書 2
創像都市ペテルブルグ ― 歴史・科学・文化
望月哲男 編著
定価:3,080円(本体価格2,800円+税)
判型:A5 並製
頁数:286
ISBN:978-4-8329-6673-4
Cコード:C3098
発行日:2007-04-25
●本書の特徴
ピョートルによって「ヨーロッパへの窓」として開かれたペテルブルグは、様々な歴史的シーンに立ち会い、また多くの文学の舞台をなってきた。歴史、科学史、文学などから多彩な側面をもつペテルブルグを読み解く。
●目次
序 都市から世界へ――サンクト・ペテルブルグの歴史によせて………望月哲男
〔第1部 都市の成り立ち/学術の歴史〕
ピョートル一世とサンクト・ペテルブルグの誕生………栗生沢猛夫
はじめに
1 イジョラの地――ネヴァ河流域地方
2 ピョートル・アレクセーエヴィチ
3 新都の建設
4 新首都建設と遷都の理由
5 新首都建設の結果――サンクト・ペテルブルグの光と影、結びにかえて
ライプニッツとロシア――ヨーロッパ史のなかのサンクト・ペテルブルグ科学アカデミー創設………橋本伸也
はじめに
1 科学革命の時代と知の世界の変容
2 ヨーロッパとロシア――初期近代から近代へ
3 ライプニッツの「普遍」構想とロシア
4 ロシアとの接触と科学アカデミー設立提案
おわりに
科学都市としてのサンクト・ペテルブルグ………梶 雅範
はじめに――ロシアにおける自然科学の導入と時代区分
1 科学アカデミーとサンクト・ペテルブルグ
2 大学とサンクト・ペテルブルグ高等教育の整備と専門学会
3 転換期のサンクト・ペテルブルグの科学者たち
4 その後――科学アカデミー体制
革命の時代のペテルブルグ/ペトログラード………土屋好古
はじめに
1 ペテルブルグの近代化
2 第一次世界大戦のインパクト
3 革命のなかのペトログラード
むすびにかえて
ペテルブルグの言語学――20世紀言語学への貢献………三谷惠子
はじめに
1 ペテルブルグの言語研究の主な流れ
2 ペテルブルグの音韻論
おわりに
〔第2部 都市のイメージ/文芸の歴史〕
ペテルブルグのエネルギー――文学はそれをどう捉えてきたか………郡 伸哉
1 狂気と光のあいだ
2 都市と人間
3 洪水のエネルギー
4 「スチヒーヤ」という言葉
5 人間を動かす力の諸相
6 ペテルブルグの原初性
7 「スチヒーヤ」の二面性
8 自己と世界のシンクロナイズ
9 光の変奏
10 最後に
ペテルブルグの芸術――美術都市と反コンセプチュアリズム………鈴木正美
1 ペテルブルグと情報
2 人工都市ペテルブルグの美術
3 エルミタージュ美術館と世界モデル
4 破壊と再創造の20世紀ロシア美術
5 「地方都市」レニングラードの美術
6 ロシア・アヴァンギャルドの継承
7 なぜペテルブルグにコンセプチュアリズムはなかったのか
さいごに
ナルキッソスの水に映る街――劇場都市ペテルブルグ………楯岡求美
はじめに
1 メディアとしての都市空間
2 語られるものとしての都市の歴史
3 「劇的」な都市、ペテルブルグ
4 仮面、そしてペテルブルグの演劇性
5 幻想のなかのペテルブルグ
6 ユートピアとしての都市ペテルブルグ(または記憶の創造と奪還)
7 ナルキッソスの水に映るペテルブルグ――ペテルブルグの位相
8 もうひとつのペテルブルグ――未来へのプロジェクト
過去と現在――ペテルブルグ文学のレトリック………望月哲男
はじめに
1 ペテルブルグ文学の表情
2 修辞的環境
3 ペテルブルグ・コンシャスな現代小説
むすび
サンクト・ペテルブルグ関連歴史年表
●著者紹介
望月 哲男(モチヅキ テツオ)
所属:北海道大学スラブ研究センター教授
専門分野:ロシア文学
栗生沢 猛夫(クリウザワ タケオ)
所属:北海道大学大学院文学研究科教授
専門分野:ロシア史
橋本 伸也(ハシモト ノブヤ)
所属:関西学院大学文学部教授
専門分野:ロシア史
梶 雅範(カジ マサノリ)
所属:東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授
専門分野:科学史
土屋 好古(ツチヤ ヨシフル)
所属:日本大学文理学部教授
専門分野:ロシア史
三谷 惠子(ミタニ ケイコ)
所属:京都大学大学院人間・環境学研究科教授
専門分野:スラヴ語学、スラヴ文献学、一般言語学
郡 伸哉(コオリ シンヤ)
所属:中京大学教養学部教授
専門分野:ロシア文学
鈴木 正美(スズキ マサミ)
所属:新潟大学人文学部教授
専門分野:ロシア文学・文化
楯岡 求美(タテオカ クミ)
所属:神戸大学大学院国際文化学研究科准教授
専門分野:ロシア演劇
(本書刊行時の情報です)