滝口 智子(たきぐち ともこ)
1964年生まれ、大阪市立大学他非常勤講師。主な論文として、"Christina Rossetti's Religious Symbolism: 'Goblin Market'" (『北海道英語英文学』第33号・1988年)、「クリスティナ・ロセッティの象徴と保留」(『文学と評論』第2集第7号・1990年)、「オックスフォード運動の宗教的象徴の詩学:類比と保留の概念」(『北海道英語英文学』第37号・1992年)。
谷詰 則子(たにづめ のりこ)
1957年生まれ、東日本学園大学講師。主な論文として、「A Portrait of the Artist as a Young Manにおける神話的方法について」(『北海道英語英文学』第32号・1987年)、「Dubliners試論: "The Dead"を中心に」(『奥羽大学文学部紀要』第1号・1989年)など。訳書として、L.M.モンゴメリ『赤毛のアン』(篠崎書林・1990年)。
時崎 弥生(ときざき やよい)
1963年生まれ、北海道大学助手。主な論文として、「Troilus and Criseydeのendingに関して」(『北海道英語英文学』第33号1988年)、「"The Prologue to The Legend of Good Women"におけるdreamvisionと語りの方法」(同第36号1991年)。
西川 克之(にしかわ かつゆき)
1959年生まれ、北海道大学講師。主な論文として、「"Ode to a Nightingale"にみられる劇的葛藤の特質」(『北海道英語英文学』第31号1986年)、「精神内部の探求のロマンスとしての"To Autumn"」(『高知大学学術研究報告』第37巻1988年)、「「老水夫の唄」と詩人の精神」(『イギリスロマン派研究』第16号1992年)。
丸川 桂子(まるかわ けいこ)
1937年生まれ、札幌大学教授。主な論文として、「"This girl is always scribbling":Pamelaの書く行為」(『札幌大学教養部紀要』第32号・1988年)、「Pamelaの話しことば」(同第34号・1989年)、「The Secret Agentの語りの時間構成と『家庭の幸福』の現実」(同第37号・1990年)など。
水野 政勝(みずの まさかつ)
1946年生まれ、北海道教育大学助教授。主な論文として、"Relative Pronouns in the Late 16th Century (III): From the Works of C. Marlowe and His Contemporaries" (『北海道教育大学紀要』第36巻第2号・1986年)、"Non-Personal Where-Compounds in Shakespeare's Tragedies" (『近代英語研究』第9号・1993年)など。共著として、『近代英語の諸相』(英潮社・1993年)。
三村 明(みむら あきら)
1960年生まれ、帝京大学講師。主な論文として、「The DuennaとA Trip to Scarboroughの大団円における父親をめぐって」(『北海道英語英文学』第34号・1989年)、「Richard Brinsley Sheridan's The Rivalsにおける親子関係教育観を中心に」(『帝京大学文学部紀要英語英文学』第22号・1991年)など。共訳書として、ロバート・スコールズ『読みのプロトコル』(岩波書店・1991年)。
宮下 雅年(みやした まさとし)
1950年生まれ、北海道大学助教授。主な論文として、「アメリカ小説における(再)命名の筋書:序説」(『北海道大学言語文化部紀要』第17号・1989年)、「狼の流出:The Call of the Wild再読」(『北海道アメリカ文学』第6号・1989年)など。訳書として、ウォルター・ベン・マイケルズ「アメリカの悲劇とアメリカ社会の前途」(『階級意識とアメリカ社会』木鐸社・1989年所収)。
森岡 伸(もりおか しん)
1950年生まれ、札幌医科大学助教授。主な論文として、「Wildeとギリシア:Platoとの接点について」(『北海道英語英文学』第21号・1976年)、"The Function of Arnoldian Criticism" (『札幌医科大学人文自然科学紀要』第26巻・1985年)、"On Pater's Androgynous Vision" (『英文学研究』第67巻第1号・1990年)など。
簗田 憲之(やなだ のりゆき)
1942年生まれ、北海道大学教授。主な論文として、「Lady Chatterley's Loverについて:『対立の曖昧さ』」(『北海道大学外国語・外国文学研究』第24号・1978年)、「D.H.Lawrenceの小説に表れたナーサリー・ライムについて:読者の心の中の『原風景』」(『北海道大学言語文化部紀要」第11号・1987年)、「The Virgin and the Gipsy:四つの『領域』と物語形式」(同第20号・1991年)など。