商品説明
北大文学研究科ライブラリ 8
生と死を考える ー 宗教学から見た死生学
宇都宮輝夫 著
定価:2,200円(本体価格2,000円+税)
判型:四六 並製
頁数:262
ISBN:978-4-8329-3390-3
Cコード:C1014
発行日:2015-03-31
●本書の特徴
医療技術の発展や社会の高齢化に伴い,生と死をめぐる諸問題が社会問題として注目され,死生観の果たす役割も見直されている。本書は,長く宗教学を研究してきた著者が,「いかに生き,いかに死ぬか」という死生学の根源的問題について,死生観と宗教との関係から,深く考察した。エリザベス・キューブラー=ロス,ジェフリー・ゴーラー,エリック・エリクソン,ヴィクトール・フランクルをはじめ,多くの思想家・研究者の考えを紹介しながら,著者の思索をわかりやすく提示した1冊。
●目次
まえがき
序章
第一章 人生の受容と死の受容:老いゆく人生に向かいあいて気張りもせず絶望もせず
1 はじめに:学問と批判的精査
2 人の死に方:エリザベス・キューブラー=ロス
3 よい死という規範的表象
4 やり残した仕事
5 おわりに
第二章 わずかばかりの勇気もて、死を迎えるを得ば:受容と絶望のはざまで死への道を求めて
1 いにしえのよき死に方と現代における往生際の悪さ?
2 悟りと円熟の老年期?
3 よき老いと死という神話と強迫観念
4 導き出される実践知
第三章 生まれて愛して死んでゆく、なんの不服があろうか:生の意味の根底を求めて
1 はじめに:「何の役に立つのか」という問い
2 有用性と道徳性
3 エウダイモンな人間
4 人生理想と社会倫理
5 有意味・無意味の根源
6 理由を挙げることは貶めることである
7 死後存続の宗教教説
第四章 死生観を学ぶこと、生死への勇気を得ること
1 はじめに:死生学の課題と死生観研究
2 論証・実証の難しさ
3 思想の力:学習の効果
4 医療の全能化
5 何が本当に人を支え救うのか
6 展望:むすびに代えて
第五章 死を前にした人への心のケア:スピリチュアル・ケアと宗教
1 死と宗教
2 スピリチュアルな領域と宗教
3 スピリチュアル・ケアで何が問題か
第六章 死別によって生に意味を見失う:立ち直る力
1 はじめに
2 世界と生の意味
3 カオスのコスモス化および苦難の神義論
4 コスモス化する宗教の力
5 神義論の現実の力
第七章 生と死を考える
1 はじめに
2 『夜と霧』
3 人生で大切な知恵はすべて小中学校で学んだ
4 フランクルを補足すると
5 倫理性を精査すると
6 結論
あとがき
参考文献
索引
●著者紹介
宇都宮 輝夫(うつのみや てるお)
1950年生まれ。
1972年北海道大学文学部卒業。
1976年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
室蘭工業大学助教授,北海道大学文学部助教授,同教授,文学研究科教授を経て,2013年より北海道大学大学院文学研究科特任教授。
専門は宗教社会学,キリスト教学,死生学。
著書に『生と死の宗教社会学』(1989年,ヨルダン社),『岩波講座・宗教 第三巻・宗教史の可能性』(共著,2004年,岩波書店),『死生学・第二巻』(共著,2008年,東京大学出版会),『ケア従事者のための死生学』(共著,2010年,ヌーヴェルヒロカワ),『宗教の見方』(2012年,勁草書房) ほか。
(本書刊行時の情報です)