© Hokkaido University Press.
税込価格合計5,500円以上ご購入で送料無料
検索
SNS
北海道大学出版会 blog
北海道大学出版会 〒060-0809 札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内 TEL011-747-2308 FAX011-736-8605 hupress_1[at]hup.gr.jp 登録番号 T2-4300-0500-4356
書籍検索(タイトル、著者等)は、画面右上の🔍虫メガネアイコンからどうぞ
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。 ¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
複数冊購入しても5,000円以下の場合、この送料で配送します。
※¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
再入荷のお知らせを希望する
年齢確認
再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。
メールアドレス
折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「hup.gr.jp」を許可するように設定してください。
再入荷のお知らせを受け付けました。
ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。 メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。
東 正剛・阿部 永・辻井達一編 判型: B5 上製 頁数: 400 ISBN: 978-4-8329-9441-6 Cコード: C3045 発行日: 1993-06-25 ●本書の特徴 生態学上最も恵まれたフィールドである北海道,ここを舞台に活躍する35名の気鋭が結集してその全容を紹介する大作.進化から群集まで,北海道における生態学研究の到達点を集約する基本図書. ●目次 第I部 北海道の地史 第 1章 花粉分析からみた北海道の環境変遷史 第II部 北海道の植生 第 1章 北海道の森と植物—針広混交林のフロラと生態 第 2章 北海道の湿原 第 3章 海岸草原 第 4章 高山植物と高山帯 第III部 北海道の植物生態 第 1章 葉の寿命の生態学—常緑性と落葉性 第 2章 オオバナノエンレイソウの長い旅 第 3章 植物の生活と数学モデル 第 4章 マリモはなぜ丸いのか 第 5章 「攪乱」が針広混交林を発達させる 第 6章 ブナ林の果て 第 7章 エゾマツ,トドマツ林の構成と更新生態 第 8章 アカエゾマツ林と北海道 第 9章 北方林の樹冠フラクタル 第10章 北半球中緯度のシダ葉形が語る2つのロマン 第11章 光合成特性からみた落葉広葉樹林 第IV部 北海道の動物相 第 1章 哺乳類相とその分布 第 2章 鳥類相とその分布 第 3章 爬虫類・両生類相とその分布 第 4章 淡水魚類の分布と生態 第 5章 無脊椎動物—淡水かいあし類を例として 第V部 北海道の動物生態 第 1章 エゾヒグマは肉食獣か?—秘められた食生態をさぐる 第 2章 シカが食性をかえる—洞爺湖中島の例 第 3章 キタキツネ—その繁栄要因と人間社会 第 4章 エゾなきウサギの生活を追って 第 5章 シマリスはなぜ冬眠するのか 第 6章 タンチョウの昨日,今日,明日 第 7章 シマフクロウの生態—ある家族の5年間 第 8章 コシジロウミツバメはなぜ月明りをさけるのか 第 9章 アブラムシの複雑な生活史はどのように進化してきたのか 第10章 性比理論と雪虫の性比 第11章 食葉性テントウムシのおける独占と共存のメカニズム 第12章 ハンノキスイコバネとマイマイガの一見不合理な産卵場所選択 ●著者紹介 東 正剛 北海道大学大学院地球環境科学研究科教授.主要著書:Ant−Plant Interactions (分担執筆,Oxford Univ. Press).社会性昆虫の進化生態学 (共編,海游舎).昆虫社会の進化 (分担執筆,博品社). 阿部 永 北海道大学農学部教授.主要著書:応用動物学実験法 (分担執筆,全国農村教育協会).現代哺乳類学 (分担執筆,朝倉書店). 辻井 達一 北星学園大学教授.主要著書:湿原 (中央公論社).北海道の湿原 (共編,北海道大学図書刊行会).北海道の花 (共著,北海道大学図書刊行会).
分野別
ご案内