商品説明
北海道大学大学院教育学研究院研究叢書 3
教育格差是正政策の日中比較 ― 教員確保・学校存続・教育機会保障
横井敏郎・厳平・潘昆峰・張揚 編著
定価:6,930円(本体価格6,300円+税)
判型:A5 並製
頁数:264
ISBN:978-4-8329-6907-0
Cコード:C3037
発行日:2025-09-25
●目次
序章 日本・中国における教員確保・学校存続・教育機会保障の動向と課題………横井敏郎
1 日本型公教育制度と教育条件整備
2 日本型公教育制度の揺らぎ
3 中国の公教育制度と教育条件整備の現況と課題
4 本書の構成
5 日中の公教育制度と教育条件整備の特質と課題
〔1 教員の確保・配置と人事制度〕
第1章 日本の義務教育職員定数制度の意義と現代的課題:義務標準法における標準定数を対象に………大沼春子
1 はじめに
2 義務標準法における教職員定数算定方式の概要とその運用過程
3 義務標準法の算定方式における「必要数」の論理
4 1950年代における教員勤務調査の広がり
5 おわりに
第2章 日本の教員不足と助教諭増加の要因、および教員政策の課題:沖縄県を事例に………王婷
1 はじめに:日本の教員不足と非正規教員任用状況
2 全国における非正規教員の量的推移及び助教諭の任用実態
3 沖縄県における非正規教員の量的推移及び助教諭の任用実態
4 沖縄県における助教諭の増加理由と教員の需要状況
5 沖縄県における小学校の教員養成及び供給問題
6 おわりに
第3章 日本の教職員人事異動システムの制度設計:戦前から1950年代までの議論を中心に………辻村貴洋
1 はじめに
2 日本の教職員人事に関する研究
3 師範学校時代の教員養成と人事
4 教育委員会制度と教員人事
5 教職員の身分保障と人事管理
6 おわりに:柔軟な実践的課題としての教職員人事システム
第4章 中国の教員確保政策の特質とその課題:日本との比較から………王佳寧
1 はじめに
2 教育改革の背景と方向性
3 教員確保政策の展開と特徴
4 中国の教員確保政策の特質と課題:日本との比較から
5 おわりに
第5章 中国における公立小中高校教員人事制度の法制化に関する考察………葉陽永(訳・訳注:王佳寧、校閲:尹力)
1 はじめに
2 既定の法的主体類型に帰属させる考え方とその問題点
3 小中高校教員の人事制度の複雑さ
4 独立した小中高校教員の人事制度の構築
5 教員人事関係制度の法制化の主要課題
第6章 中国の公立小中高校教員の「聘用」に関する法的探究:行政裁判規則と民事裁判規則の共通適用に関する予備的考察………周詳・延然(訳:厳平、校閲・訳注:三好大樹)
1 はじめに
2 学校の法人的性格と教員の法的地位
3 教員の職務関係の本質
4 教員の聘用契約の解除
5 司法の適用
6 おわりに
〔2 学校の存続・統廃合と学校間格差是正〕
第7章 日本における小中学校存続・統廃合と小中一貫教育:政策動向と北海道の事例から………横井敏郎
1 はじめに
2 学校統廃合と小規模校存続に関する政策動向
3 北海道における学校存続・統廃合と小中一貫教育
4 小中学校の再編動向の特徴と義務教育学校の課題
5 おわりに
第8章 日本の地方小規模高校の課題と展望:島留学と遠隔授業配信の取り組み………篠原岳司
1 はじめに
2 日本における高校教育制度とその目的
3 北海道の高校教育政策:高校配置の方針をめぐって
4 学校設置者移管による小規模高校の存続手法:奥尻高校の町立移管
5 遠隔授業配信による小規模高校の教育課程の補強
6 おわりに
第9章 中国における小中学校統廃合の動向と問題点………厳平
1 はじめに
2 基礎教育の重点化と普及
3 「撤点併校」の実施背景、過程と影響
4 「後撤点併校」時代の基礎教育:結びに代えて
第10章 中国の大都市部における教育集団化政策の実態と課題:上海市と北京市の事例から………張揚
1 はじめに
2 中国における教育集団化政策の実施背景と経緯
3 上海市と北京市における教育集団化政策の実施過程
4 おわりに:大都市部における教育集団化政策の実施状況と課題
〔3 教育の格差・不平等と教育機会保障〕
第11章 日本の後期中等教育と教育機会の地域間格差:北海道の事例分析………上山浩次郎
1 はじめに
2 日本における後期中等教育の特徴
3 後期中等教育に関する議論:階層と地域
4 北海道における後期中等教育
5 おわりに
第12章 日本における外国ルーツの子どもの義務教育保障の課題:事業スキームの問題性………横井敏郎
1 外国ルーツの子どもの教育機会の問題状況
2 外国ルーツの子どもの教育政策展開と事業スキーム
3 外国ルーツの子どもの教育条件整備の現状と課題:愛知県豊田市の事例から
4 外国ルーツの子どもの教育体制のスキームと条件整備
第13章 中国における流動人口家族の教育機会と学校選択:北京市を例として………張東輝(訳:三好大樹)
1 本章の課題
2 研究プロセスと研究対象
3 教育政策空間の形成と変動、流動人口家族の行動戦略
4 結論と示唆
第14章 中国農村地域における貧困家庭の子どもの教育機会の確保とその効果………潘昆峰(訳:厳平、校閲・訳注:三好大樹)
1 はじめに
2 中国の貧困削減の基本的アプローチ
3 貧困削減のための教育政策
4 教育による貧困削減のメカニズムと課題
5 日本の教育実践が中国の農村教育の質向上に与える示唆
あとがき………横井敏郎
執筆者・訳者紹介
●執筆者紹介
横井 敏郎(Yokoi Toshiro)
北海道大学大学院教育学研究院教授
厳 平(Yan Ping)
中国人民大学教育学院副教授
潘 昆峰(Pan Kunfeng)
中国人民大学教育学院副教授
張 揚(Zhang Yang)
北海道大学大学院教育学研究院准教授
大沼 春子
北海道大学大学院教育学院博士後期課程
王 婷
嶺南師範学院教育科学学院専任教員
辻村 貴洋
上越教育大学大学院学校教育研究科准教授
王 佳寧
中国教育科学研究院教育評価与督導研究所助理研究員
葉 陽永
中国人民大学教育学院副教授
周 詳
中国人民大学教育学院副教授
延 然
中国人民大学教育学院博士研究生
篠原 岳司
北海道大学大学院教育学研究院准教授
上山 浩次郎
北海道大学大学院教育学研究院准教授
張 東輝
中国人民大学教育学院教授
[訳者・校閲者]
三好 大樹
北京師範大学教育学部博士研究生
[校閲者]
尹 力
北京師範大学教育学部教授
(本書刊行時の情報です)