商品説明
北海道の蝶の生活史図鑑 蝶好きの12か月
永盛俊行 著
定価:5,720円(本体価格5,200円+税)
判型:B5判 並製
頁数:216頁
ISBN:978-4-8329-1414-8
Cコード:C3045
発行日:2025-07-10
●本書の特徴
北海道の蝶116種の生活史と「蝶屋」の12か月の蝶中心の生活を絵本風のイラストと500枚を超える生態写真で紹介した図鑑。「蝶の生活史」と「蝶好きの12か月」の2部構成です。
1.蝶の生活史
①エゾシロチョウなど北海道土着種(生活史の全部を北海道で完結する種類)とヒメアカタテハなど毎年見られる移動種の116種を収録しました。
②イラストを使い,成虫の行動や環境,幼虫の食草・食樹や産卵行動,卵~蛹までの各ステージ(生活史)を紹介しました。
③それぞれの種の同定(種類を確定すること)のために,オスメス,春型夏型を含めた標本写真を示しました。大きさについては,翅を広げた標本の横幅(開長)を付記しています。
④天然記念物のウスバキチョウ,カラフトルシジミ,アサヒヒョウモン,ダイセツタカネヒカゲ,ヒメチャマダラセセリについては,北海道大学総合博物館等の協力を得て古い標本を使用しています。
⑤近年DNA分析などによって2種に分けられるようになったエゾスジグロシロチョウとヤマトスジグロシロチョウ,ヤマウラギンヒョウモンとサトウラギンヒョウモンについては生活史上の差異は今のところ見出されていないのであえて分けることなく説明しました。
⑥亜種についてはさまざま意見がありますので割愛し,学名は種名の表記にとどめました。
2.蝶好きの12か月
①蝶の観察の様子を1月から12月まで「日記」ならぬ「月記」として月を追って紹介しています。
②種名については最初に出てくるときは標準和名で書きましたが,その後は,エゾヒメシロチョウはエゾヒメシロ,メスアカミドリシジミはメスアカ,カラフトタカネキマダラセセリはカラタカなど,蝶屋(蝶大好き人)仲間でよく使う略称で書かれています。
③絶滅が危惧される希少種の産地についてはあえてその場所が特定されないように配慮しました。
〈読者対象〉北海道の小・中学校図書館を中心に公立図書館,理学部・農学部のある大学図書館,全国の自然史系博物館,日本鱗翅学会・日本蝶類学会・日本チョウ類保全協会・全国の昆虫同好会会員,ナチュラリスト
●目次
はじめに
本書に出てくる主な用語
形態に関する用語
生活史に関する用語
行動・生態に関する用語
植物に関する用語
この本の見方
蝶の生活史
蝶好きの12か月
〔蝶の生活史〕
アゲハチョウ科
ヒメギフチョウ
ヒメウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ
ウスバキチョウ
キアゲハ
アゲハ
オナガアゲハ
カラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ
シロチョウ科
ヒメシロチョウ
エゾヒメシロチョウ
モンキチョウ
ツマキチョウ
オオモンシロチョウ
モンシロチョウ
スジグロシロチョウ
エゾスジグロシロチョウ
エゾシロチョウ
シジミチョウ科
ゴイシシジミ
ウラゴマダラシジミ
ウラキンシジミ
ムモンアカシジミ
オナガシジミ
ウラミスジ(ダイセン)シジミ
ミズイロオナガシジミ
ウスイロオナガシジミ
ウラクロシジミ
アカシジミ
キタ(カシワ)アカシジミ
ウラナミアカシジミ
ミドリシジミ
メスアカミドリシジミ
アイノミドリシジミ
ウラジロミドリシジミ
オオミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ
エゾミドリシジミ
ハヤシミドリシジミ
フジミドリシジミ
カラスシジミ
ミヤマカラスシジミ
リンゴシジミ
トラフシジミ
コツバメ
ベニシジミ
ツバメシジミ
ルリシジミ
スギタニルリシジミ
カバイロシジミ
ジョウザンシジミ
カラフトルリシジミ
ゴマシジミ
オオゴマシジミ
ヒメシジミ
アサマシジミ
タテハチョウ科
ホソバヒョウモン
カラフトヒョウモン
アサヒヒョウモン
キタヒョウモン
コヒョウモン
ウラギンスジヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン
ミドリヒョウモン
メスグロヒョウモン
クモガタヒョウモン
ウラギンヒョウモン
ギンボシヒョウモン
オオイチモンジ
イチモンジチョウ
コミスジ
ミスジチョウ
オオミスジ
フタスジチョウ
アカマダラ
サカハチチョウ
シータテハ
エルタテハ
ヒオドシ
チョウ
キベリタテハ
ルリタテハ
クジャクチョウ
コヒオドシ
アカタテハ
ヒメアカタテハ
コムラサキ
オオムラサキ
ゴマダラチョウ
ベニヒカゲ
クモマベニヒカゲ
ヒメウラナミジャノメ
キマダラモドキ
ジャノメチョウ
ダイセツタカネヒカゲ
シロオビヒメヒカゲ
ツマジロウラジャノメ
ウラジャノメ
オオヒカゲ
クロヒカゲ
ヒメキマダラヒカゲ
サトキマダラヒカゲ
ヤマキマダラヒカゲ
ヒメジャノメ
セセリチョウ科
キバネセセリ
ダイミョウセセリ
ミヤマセセリ
ヒメチャマダラセセリ
チャマダラセセリ
ギンイチモンジセセリ
カラフトタカネキマダラセセリ
コチャバネセセリ
オオチャバネセセリ
スジグロチャバネセセリ
ヘリグロチャバネセセリ
カラフトセセリ
コキマダラセセリ
キマダラセセリ
〔蝶好きの12か月〕
1月 カシワ林でゼフィルス卵探し
ウラジロシジミ
キタアカシジミ
ウラミスジ(ダイセン)シジミ
ハヤシミドリシジミ
アカシジミ
2月 厳冬期の幼虫たちは
ミスジチョウ
オオミスジ
コミスジ
フタスジチョウ
コムラサキ
キバネセセリ
3月 春の日差しを待ちかねて
エルタテハ
シータテハ
クジャクチョウ
コヒオドシ
ヒオドシチョウ
4月① 目覚めた幼虫たち
ヒメウスバシロチョウ
モンシロチョウ
ウスバシロチョウ
ギンボシヒョウモン
ウラギンヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン
クモガタヒョウモン
4月② 初蝶と春の女神
モンシロチョウ
エゾスジグロシロチョウ
ヒメギフチョウ
5月① 早春の林道を飛ぶかわいい蝶
コツバメ
スギタニルリシジミ
アカマダラ
キベリタテハ
ヒメギフチョウ
ミヤマカラスアゲハ
オナガアゲハ
5月② チャマダラセセリとヒメチャマダラセセリ
チャマダラセセリ
ヒメチャマダラセセリ
5月③ マイブーム・ゼフィルスの幼虫探し
ミドリシジミ
ウスイロオナガシジミ
ジョウザンミドリシジミ
アカシジミ
オオミドリシジミウ
ラミスジシジミ
エゾミドリシジミ
5月④ こだわりのコヒョウモンとキタヒョウモン
コヒョウモン
ナミヒョウモン(キタヒョウモン)
5月⑤ 春にイネ科の幼虫探し
ヒメギフチョウ
シロオビヒメヒカゲ
ヒメウラナミジャノメ
ベニヒカゲ
クモマベニヒカゲ
ジャノメチョウ
ウラジャノメ
オオヒカゲ
キマダラモドキ
6月① かわいいシロチョウたち
モンシロチョウ
ツマキチョウ
スジグロシロチョウ
ヒメシロチョウ
エゾヒメシロチョウ
6月② 北海道特産種を探す
カラフトヒョウモン
カラフトタカネキマダラセセリ
シロオビヒメヒカゲ
ヒメウスバシロチョウ
アカマダラ
ヤマキマダラヒカゲ
コミスジ
ミヤマセセリ
6月③ 難敵種オナガアゲハに挑む
オナガアゲハ
6月④ ジョウザンシジミの産地探し
ジョウザンシジミ
6月⑤ オオゴマシジミの生態を追う
オオゴマシジミ
7月① 林道のタテハチョウ
オオイチモンジ
カラスアゲハ
イチモンジチョウ
コムラサキ
シータテハ
サカハチチョウ
エルタテハ
ヒオドシチョウ
クジャクチョウ
ウラギンスジヒョウモン
ミスジチョウ
ミヤマカラスアゲ
ハオナガアゲハ
エゾスジグロシロチョウ
エゾヒメシロチョウ
7月② 憧れの高山蝶
ウスバキチョウ
アサヒヒョウモン
ダイセツタカネヒカゲ
7月③ 草原の「ブルー」を愛でる
カバイロシジミ
ヒメシジミ
アサマシジミ
ゴマシジミ
ツバメシジミ
カラフトルリシジミ
7月④ 朝から夕までゼフィルス三昧
ミズイロオナガシジミ
ウスイロオナガシジミ
ウラミスジ(ダイセン)シジミ
アカシジミ
アイノミ
ドリシジミ
オオミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ
エゾミドリシジミ
クジャクチョウ
エゾスジグロシロチョウ
ミヤマカラスアゲハ
コムラサキ
シータテハ
コチャバネセセリ
キバネセセリ
ウラキンシジミ
ウラゴマダラシジミ
オナガシジミ
7月⑤ カシワ林のゼフィルス
ハヤシミドリシジミ
ウラジロミドリシジミ
キタアカシジミ
ウスイロオナガシジミ
ウラミスジ(ダイセン)シジミ
アイノミドリシジミ
アカシジミ
オオムラサキ
7月⑥ 地味目なセセリたち
スジグロチャバネセセリ
ヘリグロチャバネセセリ
カラフトセセリ
ギンイチモンジセセリ
ヒメシジミ
キマダラモドキ
コチャバネセセリ
8月① 道南の蝶を見に行く
キマダラモドキ
フジミドリシジミ
ウラクロシジミ
ミヤマカラスシジミ
ダイミョウセセリ
ヒメジャノメ
キタテハ
ゴマダラチョウ
エゾヒメシロチョウ
キマダラセセリ
8月② ヒョウモンたちの産卵
ウラギンスジヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモン
ミドリヒョウモン
メスグロヒョウモン
クモガタヒョウモン
ウラギンヒョウモン
ギンボシヒョウモン
9月① 面白いミスジ系の巣
オオイチモンジ
イチモンジチョウ
オオミスジ
ミスジチョウ
コミスジ
フタスジチョウ
9月② ゴマシジミの生態を追う
ゴマシジミ
オオゴマシジミ
9月③ 難敵種ツマジロウラジャノメ
ツマジロウラジャノメ
9月④ ササを食べる幼虫を探そう
ヤマキマダラヒカゲ
サトキマダラヒカゲ
クロヒカゲ
ヒメキマダラヒカゲ
コチャバネセセリ
オオチャバネセセリ
10月 越冬前のイネ科の幼虫探し
コキマダラセセリ
キマダラセセリ
カラフトタカネキマダラセセリ
ギンイチモンジセセリ
キマダラモドキ
11月① 最後の産卵─雪が降る前に
モンキチョウ
ベニシジミ
11月② 枯葉に隠れる越冬幼虫探し
コチャバネセセリ
ミヤマセセリ
オオムラサキ
ゴマダラチョウ
12月 冬の楽しみ越冬卵探し
ウラゴマダラシジミ
メスアカミドリシジミ
オオミドリシジミ
アイノミドリシジミ
カラスシジミ
ミドリシジミ
オナガシジミ
ジョウザンミドリシジミ
ウラミスジシ(ダイン)シジミ
アカシジミ
エゾミドリ
シジミ
ミズイロオナガシジミ
ウスイロオナガシジミ
おわりに
和名ー学名索引
幼虫の食草・食樹の和名索引
【コラム】
01.思い出の場所(マイフィールド)①北郷の谷地
02.思い出の場所(マイフィールド)②紋別大山
03.思い出の場所(マイフィールド)③下関垢田の森
04.思い出の場所(マイフィールド)④鳥取の猪小路
05.思い出の場所(マイフィールド)⑤富良野のわが家
06.蝶探しのスタイルとグッズ
07.飼育の楽しみ
08.標本づくり
09.カメラのこと
10.アポイ岳の不思議
11.蝶屋の進む道─ウォーレスとファーブル
12.完全変態の不思議
13.継続は楽しみなり
14.シロチョウ博士になろう
15.続・カメラのこと
16.海を渡る蝶
17.蝶屋の手芸─チュールは偉大
18.がんばろう! 虫採り少年
19.蝶探しの副産物
20.蝶の数
21.蝶と蛾はどう違う
22.高校で虫採り
23.車中泊で蝶探しの楽しい旅
24.その道の達人
25.蝶屋と教師の仕事
●執筆者紹介
永盛 俊行(ながもり としゆき)
1953年札幌市生まれ
北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業
北海道の高校教員を経て現在は北海道教育大学非常勤講師
日本鱗翅学会・日本チョウ類保全協会等会員
共著書に『北海道の高山蝶 ヒメチャマダラセセリ』(北海道新聞社),
『北海道の蝶』(北海道新聞社),『完本 北海道蝶類図鑑』(北海道大学出版会),『北海道の蝶』(北海道大学出版会)がある。
蝶類の生態観察を続けながら,1992年に「富良野の自然に親しむ会」を立ち上げ,自然観察会などを通じ地域の自然の紹介と保全の活動を続けている。
(本書刊行時の情報です)